常夏の楽園 フィジーと美しいサンゴ礁の水族館

南太平洋の島国フィジーの生物を中心に南洋の豊かな自然を紹介する「“常夏の楽園”フィジーと美しいサンゴ礁の水族館」(愛媛新聞社など主催)が31日~8月20日、松山市湊町5丁目のいよてつ高島屋7階催会場で開かれる。約100種500匹以上のカラフルな南洋の生物に加え、子どもたちに人気のフンボルトペンギンも特別展示。監修者で世界の海の生物に詳しい和歌山県すさみ町立「エビとカニの水族館」の平井厚志館長(36)が見どころを紹介する。
-
- 2019/8/16 <9>チンアナゴ 潮の流れで方向転換 サンゴ礁がある暖かい海の潮通しのよい砂地に生息するアナゴの仲間です。正面から見た顔が犬の「チン」に似ていることからこの名前が付けられました……
-
- 2019/8/15 <8>ミナミトビハゼ 尾びれで跳び危険回避 熱帯、亜熱帯のマングローブ林のある泥干潟に生息するハゼの仲間です。潮が引いた干潟で胸びれを器用に使って歩くように移動し、危険が迫ると尾びれ……
-
- 2019/8/12 <7>アミメノコギリガザミ 凶暴なカニ 実は美味 巨大なハサミ脚と先端がオール状になった第5脚が特徴で、成長すると甲幅20センチ、体重が2キロを超えることもある大型のカニです。甲の縁にのこ……
-
- 2019/8/10 <6>アメリカカブトガニ ハサミ状 器用な脚先 ヘルメットのような丸い甲と尾剣と呼ばれる太い針のような体が特徴です。「カニ」という名前がついていますが、エビやカニとはかなり遠い仲間で、ク……
-
- 2019/8/7 <5>ツマグロ(ブラックチップシャーク) ヒレ目印 浅瀬の人気者 太平洋やインド洋のサンゴ礁の浅瀬で最もよく観察できるサメの一種です。ヒレの先端が黒くなっていることから名前がつけられました。 外洋を広く泳……
-
- 2019/8/3 <3>シロボシアカモエビ 真っ赤な体色 魚を掃除 さまざまな色をした生物や海藻が生息するサンゴ礁の中でも、ひときわ目を引く鮮やかな赤色をした体長5センチほどの小形のエビです。 真っ赤な体に……