KAIZOKUの滴 愛媛新聞・中国新聞共同企画

今治市と広島県尾道市を舞台とした「村上海賊ストーリー」が日本遺産に2016年度認定された。23日に今治市上浦町井口の村上三島記念館で開かれる記念シンポジウム「村上海賊の魅力を世界へ」を前に、中国新聞社と共同で両市の主な構成文化財と保存活用に携わる人々の思いを紹介する。

水軍鍋を「新たな島の名物にしたい」と話す秦亮司部会長(左)。8月上旬にだし汁の商品化に向けた試食会があった
-
- 2016/10/14 <9>椋浦の法楽踊り 尾道市 戦勝願った伝統の舞 「なーむあーみでーぼ(南無阿弥陀仏)」。薄化粧をした男性が扇子を広げ、輪になって歩く。「さあ、とんだとんだ」の掛け声。抜いた刀を頭上にかざ……
-
- 2016/10/13 <8>今治城跡と甘崎城跡(今治市)急潮の要所望む海城 今治市の来島海峡と市街を一望できる同市大島の亀老山(307メートル)。展望台に立つと、大小さまざまな船が日本三大急潮の海峡に挑む風景が広が……
-
- 2016/10/12 <7>乃万地区の石塔群(今治市)観光資源へ活用模索 今治市乃万地区。今治平野の北西に位置する緑豊かなこの地に、村上海賊隆盛の土台が築かれた鎌倉時代末―南北朝時代の宝篋印塔(ほうきょういんとう……
-
- 2016/10/10 <6>因島水軍城(尾道市)歴史継承へ人材育成 広島県尾道市因島中庄町の資料館「因島水軍城」で、新人職員の大岡結季さん(27)と宮島明子(めいこ)さん(37)が、展示品を確認しながら先輩……
-
- 2016/10/7 <4>光明寺の浪分観音(尾道市)海難防止、信仰集める 「台風が見事にそれてくれました。さすが『浪分観音』ですね」。広島県尾道市の千光寺山のふもとにある光明寺(東土堂町)で9月上旬、村上海賊研究……