
四国4新聞社では、四国4県との共催による「四国活性化プロジェクト」を実施しています。今年度の四国活性化プロジェクトでは、昨年11月より、みなさんから「#四国のイイトコ」を募集してきました。このたびいただいたアイデアを参考に、”四国の魅力”を紹介するマンガを作成いたしました。4月・5月にも各4本ずつ、計12本発表しますので、ぜひご注目ください!
キャラクター
- 媛ちゃん
- 愛媛出身
- 19歳。サークルの新入部員。真っ直ぐでわがままなところがあるが、他人の意見には耳を傾ける。笑顔の下には繊細な一面も秘めている。
- 涼馬くん
- 高知出身
- 20歳。サークルのアイデア担当。考えるより先に行動してしまう。常に革新的・ぶっ飛んだアイデアを生み出している。お酒と坂本龍馬が大好き。
- 藍衣ちゃん
- 徳島出身
- 20歳。サークルの美術担当。上品できれい。冷静なお姉さんみたいな振る舞い。たまにテンパる一面もある。媛ちゃんを説得するのが上手。
- 香くん
- 香川出身
- 21歳。サークルの部長&参謀役。穏やかで暖かい人。頭が良くて、部員たちを導いている存在。うどんに強烈な愛とこだわりを持っている。
募集概要
※「#四国のイイトコ」の募集は締め切りました。
多数のご応募、ありがとうございました。
応募方法
締め切り
2022年1月20日(木)
プレゼント内容
「#四国のイイトコ」を投稿または応募してくれた方のなかから抽選で、オリジナルお菓子をプレゼント!

-
- 抽選400名様
- 四国活性化プロジェクトオリジナルデザインのお菓子
- 発送は12月と1月の2回に分けて行います。
-
- 抽選4名様
- 各県特産品
- 発送は2月を予定しております。
お問い合わせ
-
愛媛新聞社 営業局 企画事業部
089-935-2322
(平日午前9時~午後5時) -
徳島新聞社 営業局 企画推進部
088-655-7406
(平日午前9時半~午後5時半) -
四国新聞社 広告局 企画開発部
087-833-1180
(平日午前9時半~午後5時半) -
高知新聞社 営業局 営業推進部
088-825-4031
(平日午前9時半~午後5時半)
注意事項
- 「#四国のイイトコ」の応募で取得した個人情報は、プレゼントの抽選・発送に使用し、適切に取り扱います。
- プレゼントの当選は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
- SNSで投稿いただいた方には、主催者からDMをお送りし賞品の送付先をお尋ねさせていただきます。
四国の観光への取り組み
-
- 中村 時広愛媛県知事
- 新型コロナウイルスの影響で人々の価値観やライフスタイルが大きく変わる中、愛媛県では、旅行に対する意識の変化をふまえ、サイクリングやキャニオニング等の体験型コンテンツの磨き上げなど、アフターコロナを見据えた誘客拡大に取り組むとともに、県南西部の南予地域の自然環境を生かしたワーケーションの推進をはじめ、移住・定住の促進に力を注いでいるところです。
今後とも、豊かな自然や歴史・文化、おいしい食事、暮らしやすさなど、本県の多彩な魅力を積極的に発信し、観光振興や地域活性化につなげていきたいと考えております。
-
- 濵田 省司高知県知事
- 「四国活性化プロジェクト」開催を心からお喜び申し上げます。
高知県では現在、観光キャンペーン「リョーマの休日」を開催しています。このキャンペーンを通じて、大自然を体感するアクティビティや地元の人とふれあう多彩な体験、歴史文化探訪、そして豊富な食資源を生かしたグルメなど、訪れる人それぞれにとって魅力的な「新しい休日」を堪能することができます。
こうした機会を通じ、本県の魅力を肌身で感じていただき、高知ファンや本県へ移住される方のさらなる増加につなげてまいりたいと考えております。
本プロジェクトが新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ地方経済を活性化するきっかけとなりますことを大いに期待しています。
-
- 飯泉 嘉門徳島県知事
- 新型コロナウイルス感染症により、地方部への移住や観光をはじめ「地方回帰の機運」が高まりを見せています。このチャンスを捉え、地方への人の流れを加速させるべく、本県では、「徳島ならでは」のワーケーション「アワーケーション」の推進など、様々な取組みを積極的に展開しています。
本プロジェクトにより、多くの「四国のイイトコ」が再発見され、国内外の皆様に四国の魅力を知って頂くことで、四国エリアが一層活性化することを期待しております。
-
- 浜田 恵造香川県知事
- 「四国活性化プロジェクト2021」の開催を、心からお慶び申し上げます。
新型コロナウイルス感染症により地域経済は大きな影響を受けており、交流人口の拡大は喫緊の課題となっています。
また、新しい生活様式の浸透など人々の意識や行動にも変化が生じ、観光においてもニーズの多様化が進むとともに、地方移住への関心の高まりも見られています。
本プロジェクトが、四国への観光誘客や移住の促進等、四国全体の活性化につながることを大いに期待しています。