特集・連載は、読者会員用コンテンツです。
町並みの今、山並みの未来 内子町議選を前に記事一覧へ

江戸から大正期の町並みなどが残る内子町は、南予随一の観光地としてその名をはせる。しかし、新型コロナウイルス感染拡大が大きな影を落とし、観光客の減少などで経済は低迷している。最重要課題である人口減少対策も山間部を中心に歯止めがかからない状況が続く。19日告示、24日投開票の町長選を前に町の今を見つめる。

小田地域の古民家を活用し、古書の貸し出しや喫茶店の切り盛りをする町地域おこし協力隊の岡山さん(右)
- 「帰還困難」の大地 福島原発事故10年 愛媛への教訓記事一覧
- 来年3月、原発事故から10年になる。福島には今なお自宅に帰れない住民がいる。歯を食いしばり頑張っても、元通りの活気を取り戻せない産業がある。万が一、原発で重大事故が起きれば、住民はどう逃げるのか。過……
<7>木村真三氏に聞く わがこととして考えて(1/7)
- <6>処理水海洋放出 漁業の苦悩 振り出しに(1/6)
- <5>風評被害 好漁場に活気 ようやく(1/5)
- <4>消えた集落 ついのすみか取り壊し(1/3)
- <3>ホットスポット 30キロ先も汚染「なんで」(1/1)
- 2020えひめ十大ニュース記事一覧
- 世界で感染が広がり、収束の見通しが立たない新型コロナウイルス。緊急事態宣言や外出自粛、学校の臨時休校などで日常生活は一変し、県内の政治や経済、スポーツなどにも大きな影を落とし続けている。四国電力伊方……
<10>JR南伊予駅・中山スマートIC開業 地域活性化へ活用模索(12/27)
- (9)「しんばし」運営 大見屋破産 全5店舗閉店 地元激震(12/26)
- <8>EFT補助金問題 工場未稼働のまま解散(12/25)
- <7>加戸前知事ら死去 嶋太夫さん、近藤さんも(12/24)
- <6>公立中教科書 育鵬社版採択なし デジタル対応、重視の声(12/23)
- 2020 年末記者ノート記事一覧
- 2020年が暮れる。新型コロナウイルスが大きな影を落とす中、まちづくりや地場産業振興、首長・議員選挙などさまざまな動きがあった1年を県内外支社局と本社の記者が振り返る。
<17>豪雨からの復興 西予市 安心安全なお道半ば(12/24)
- <16>書道甲子園中止 四国中央 発表の機会 試み多彩(12/23)
- <15>コロナ 地元経済打撃 大洲市・内子町 町並み観光 集客減少(12/22)
- <14>厳しい財政運営 伊予市・松前町 地域振興 転換迎える(12/21)
- <13>養殖真珠2年連続の苦難 宇和島市 稚貝異常死 再び発生(12/20)
- 小さな背中を押す人 えひめ病弱児・家族支援記事一覧
- 病気や障害のある子どもと家族を支える、認定NPO法人「ラ・ファミリエ」(松山市室町)。その相談窓口であり自立支援拠点の「ジョブサロン」(同市問屋町)では、医療・福祉・教育・就労の多分野をつなぎ、子ど……
<10>仲間をつなぐ 君がくれた生きる目標(11/24)
- <9>「先輩」の後押し 頼れること 自立の一歩(11/23)
- <8>児から者へ 人生を決めるのは本人(11/21)
- <7>応援団を増やす 先生は学生、苦闘しつつ(11/20)
- <6>「育つ権利」 学びと遊び 病室で家で(11/19)
- 新型コロナミニ知識記事一覧
- 世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症。この未知のウイルスに関する「ミニ知識」を掲載します。(※記事内容は掲載時の情報に基づいています)
(138)手洗い、1日11回以上推奨(1/12)
- (137)「家でもマスク」を提案(12/25)
- (136)冬の室内湿度40~60%に(12/22)
- (135)人体に抗原タンパク作らす(12/18)
- (134)子どもも予防をしっかりと(12/15)
- 下田教授の世界経済まとめノート(本紙)記事一覧
- 愛媛新聞の読者の皆さん、初めまして。このコラムでは、世界の潮流や経済の新しい動きを私なりに分かりやすく「まとめ」てご紹介します。紙面と連動して「愛媛の経済サイトE4」で「+深掘り」と題して、ちょっと……
<13>バイデン政権発足 党内にも分断 克服なるか(1/20)
- <12>コロナ禍と株価 値動き社会の変化先取り(12/16)
- <11>バイデン氏勝利宣言 労働者が「ブルーシフト」(11/18)
- <10>中銀デジタル通貨 プライバシーと中国先行、課題(10/21)
- <9>英国の国際開発援助 安全保障の位置付け鮮明(9/16)
- 15万都市の針路 今治市長選・市議選を前に記事一覧
- 旧12市町村による合併で新今治市が誕生してから16年が過ぎた。県内第2の人口を誇る一方で恒常的な規模縮小にさらされており、新型コロナウイルスの感染拡大が経済の活力低下に拍車を掛ける。31日告示、2月……
<2>海道通行料 通勤や通学 家計圧迫 住民負担 軽減求める声(1/26)
- <1>財政緊迫 コロナで税収減 予測 事業圧縮 CF活用模索(1/25)
- 砥部で踏ん張る 町長・町議選を前に記事一覧
- 砥部焼の里として知られ、松山市のベッドタウンでもある人口約2万人の砥部町。新型コロナウイルスが砥部焼産業に影を落とし、山間部の広田地域では顕著な人口減少が課題となっている。26日告示、31日投開票の……
<下>過疎化進む広田地域 合併後 急速に人口減 生活支援や活性化 注力(1/23)
- <上>コロナ禍の窯元 対面販売の中止 打撃 生き残りへ販路を模索(1/22)
- 最小自治体の活路・松野町長選を前に記事一覧
- 平成の大合併時、松野町は鬼北町や宇和島市と検討した合併の道を歩まず、単独運営を選んだ。10年が過ぎ、人口は現在約3800人と県内最小の自治体に。豊かな自然を生かした観光業に力を入れるが、急速に進む高……
<下>関係人口拡大 協力隊制度を積極活用(11/7)
- <上>衰退する農業 若手後継者の確保課題(11/6)
- 水都は今 西条市長選を前に記事一覧
- 人口約11万人の水都・西条市の懸案は山積みだ。街のアイデンティティーともいえる地下水の保全をはじめ、人口減少、2市2町合併で引き継いだ公共施設の老朽化、財政難などが重くのしかかる。新型コロナウイルス……
<4>財政 市民の負担増不可避 インフラ整備費かさむ(11/6)
- <3>公共施設再編 機能複合化「縮充」へ 融和を優先 統廃合遅れ(11/5)
- <2>人口減少 若者の移住促進注力 支援充実 PRにも効果(11/4)
- <1>水問題 地下水保全 条例急ぐ 市民の機運醸成が重要(11/3)
- 新居浜の選択 市長選を前に記事一覧
- 住友グループと協力企業を中心に発展し、県内屈指の「ものづくりのまち」である新居浜市が転機を迎えている。人口減少問題や新型コロナウイルスへの対応は待ったなしの状況で、多額の財政負担を伴う大型公共工事も……
<4>財政事情 膨らむ市債 抑制急務 コロナ影響 税収減必至(11/5)
- <3>大型公共事業 3構想 迫られる決断 立地や方針 予算も難題(11/4)
- <2>産業振興 足腰強い経済構築へ 人材育成・確保に支援を(11/3)
- <1>人口減少対策 若者の流出抑制課題 魅力発信の機運醸成へ(11/2)
- 第29回愛媛農林水産賞 受賞者紹介記事一覧
- 県内農林水産業の発展、振興に寄与した団体や個人を顕彰する「第29回愛媛農林水産賞」の贈呈式が28日、松山市大手町1丁目の愛媛新聞社で開かれる。今回は優秀賞1団体と奨励賞3団体、特別賞1個人を表彰。生……
特別賞 元県職員 戸田正和さん(71)(砥部町)(10/28)
- 奨励賞 MIMAMEN FARMER´S(宇和島市)(10/28)
- 奨励賞 吉田町農業後継者協議会(宇和島市)(10/28)
- 奨励賞 県漁協うわうみ支所 蒋淵青年漁業者協議会(松山市)(10/28)
- 優秀賞 JA愛媛たいき果樹生産出荷協議会 キウイフルーツ部会(大洲市)(10/28)
- ママを笑顔に~愛媛・広がる産後ケア記事一覧
- 出産後の女性が病院や助産所で心と体をゆっくり休めながら、助産師らから育児の仕方を教わる「産後ケア」が県内で広がっている。事業を実施する市町の数は昨年の6から14と倍以上に増えた(愛媛新聞調べ)。母に……
<下>市川准教授(東京情報大)に聞く 利用促進 家族で計画を(10/27)
- <中>市町のサービス格差 利用料 5倍以上の開き(10/26)
- <上>助産師の支援 募る不安 寄り添い助言(10/25)
- 架橋後の海図 上島町長・町議選を前に記事一覧
- 2004年の旧4町村合併から、上島町は県内唯一の離島自治体として歩んできた。町内の隣接島を結ぶ架橋が進み、21年度末の岩城橋完成で有人島の過半は陸続きになる。過疎高齢化の中、町の交通事情などが大きく……
<下>活路への光 移住希望者増 受け皿を(10/18)
- <上>危機的財政 基金依存の体質転換を(10/17)
- 信頼のワンチーム 愛媛育ちの介助犬誕生記事一覧
- 松山市内の訓練事業所が育成した介助犬が、このほど認定試験に合格した。愛媛育ちの介助犬第1号の誕生だ。訓練士と障害者、訓練犬が互いに相手を信頼し、「ワンチーム」となって合格をつかみ取った軌跡を追った。
<7>ぶれない心 地道な活動、支援広げる(10/22)
- <6>マナーを教える 温かい受け入れ求めて(10/21)
- <5>大切な想像力 心身を支え合格に導く(10/20)
- <4>障害者のため 「無理解」に立ち向かう(10/19)
- <3>これぞ底力 隠れた積極性引き出す(10/18)
- 衛星都市のジレンマ 東温市長・市議選を前に記事一覧
- 重信と川内、旧両町が合併して16年がたつ東温市。地元資源を生かした企業誘致や芸術分野での独自政策を展開する一方で、他市町と同様に交流人口の減少、新型コロナウイルス対策など取り組むべき課題は多い。10……
<下>コロナ禍と中小零細 経営苦戦 尽きぬ不安 市は給付金や販路開拓(10/16)
- <中>「舞台芸術の聖地」化へ 低い関心、浸透は遠く 市民巻き込む戦略が鍵(10/15)
- <上>場外舟券売り場問題 賛否二分 市長不同意 にぎわい創出 願いと葛藤(10/14)
- 最南端の理想と現実 愛南町長選を前に記事一覧
- 自治体がまとめる計画や報告書を見ると、行政がどんな未来を描いているのかが見えてくる。公に目標を設定し、達成するための手段を網羅しているためだ。人口減少や超高齢の社会に対応しようと、愛南町も「町まち・……
<下>雇用縮小 漁業の制度疲労に目を(10/10)
- <上>人口減少 「1万人維持」 甘い展望(10/9)
- コロナ禍と県人棋士記事一覧
- 松山市在住の将棋棋士、黒田尭之(たかゆき)四段(24)の快進撃が続いている。新型コロナウイルスの影響で公式戦ゼロが3カ月続いたが、自粛明けから13勝4敗と白星を大幅に伸ばしている。同じく松山市出身で……
松山将棋センター主宰 児島有一郎さん 仲間と学び共に上へ(10/7)
- 山根ことみ女流二段<下> 戦法や仕事 幅広げる(10/6)
- 山根ことみ女流二段<上> 初の4強で感じた差(10/5)
- 黒田尭之四段<下> 若手台頭「結果残す」(10/4)
- 黒田尭之四段<上> 基礎磨き快進撃続く(10/3)
- 原発城下町の転換点 伊方町長選を前に記事一覧
- 2005年4月に伊方、瀬戸、三崎の旧3町が合併し誕生した伊方町。長年、財政や地域経済、雇用など多方面で四国電力伊方原発(同町九町)に頼ってきたが、近年は廃炉や司法判断による運転停止など原発を巡る環境……
<下>観光振興 住民や団体の連携策 鍵(9/20)
- <上>1基体制 町・事業所細る「収入」(9/19)
- 最長政権の光と影 第2次安倍内閣と愛媛記事一覧
- 安倍首相が8月下旬、体調不良による辞任を表明した。歴代最長政権となった第2次安倍内閣は戦後政治の転換となる政策も推進し、県内の暮らしや経済などに大きな影響を与えた。7年8カ月に及んだ政権を振り返り、……
<7>新型コロナ対策 暮らしへの打撃 色濃く 景気巡るかじ取り難題(9/13)
- <6>特定秘密保護法と共謀罪 恣意的運用恐れ 指摘 県内でも抗議活動次々(9/12)
- <5>地方創生 独自策展開、一定の効果 息の長い支援求める声(9/11)
- <4>加計問題 地元 解けぬわだかまり 首相と学園 説明不十分(9/10)
- <3>安保関連法成立 解釈改憲に批判根強く 進む米との一体化、懸念(9/9)
- コロナ×災害 どう逃げる えひめ・変わる避難記事一覧
- 新型コロナウイルス禍の中で大規模災害が発生―。最悪だが、起こり得るシナリオだ。気候変動で過去に経験のない猛烈な台風、豪雨が毎年のように国内各地を襲っている。県内は南海トラフ巨大地震の被害も想定されて……
<4>車中泊 密回避も健康リスク増(9/4)
- <3>在宅・分散 安否確認や支援に課題(9/3)
- <2>密集回避 防災組織、対応に不安も(9/2)
- <1>熊本の避難所 受け入れ減 人手は不足(9/1)
- 伯方島と吉井勇 没後60年・戦後75年記事一覧
- 戦火が忍び寄る1937年の夏を伯方島で過ごした歌人吉井勇。没後60年・戦後75年の節目に、歌や随筆、島に残る資料などから足跡をたどる。
<7>83年後の夏 投宿の地には若き俳人(8/29)
- <6>大沢輝彦との交流 戦中の勇 物心とも支援(8/28)
- <5>戦争を詠む 出征兵を防人に重ねる(8/27)
- <4>苦境を越える 強い意志 勇ましさ復活(8/26)
- <3>勇が見た風景 花惜しみ潮音に浸る夏(8/25)
- 縮む集落に生きる 久万高原町長選・町議補選を前に記事一覧
- 2004年に久万町、面河村、美川村、柳谷村の1町3村が合併して誕生した久万高原町。合併時1万1877人だった人口は、20年8月1日時点で8016人まで減った。高齢化率は48・2%に達している。旧村部……
<下>農業活性化へ 担い手養成 取り組み強化(8/23)
- <上>行政に頼らない 生活課題解決 住民の手で(8/22)
- 復興への歩み 西日本豪雨2年えひめ記事一覧
- もう2年か、まだ2年か―。県内全域に大きな被害をもたらした西日本豪雨。地域で肩を寄せ合い、前に進んできた住民がいる。他方で、住宅や産業など暮らしの立て直しから、治山や堤防建設の公共事業まで、地域の再……
<16>西予・野村 乙亥会館再開 住民交流 不可欠の施設(7/24)
- <15>能島城跡の復旧工事完了 保存・災害対策 どう両立(7/23)
- <14>西予・農家の挑戦 主力転換 観光化目標に(7/21)
- <13>「企業留置」に重点置く大洲 水害リスク 低減に懸命(7/20)
- <12>大洲・肱川 再起の酒蔵 「この町で」つなぐ伝統(7/19)
- 「生きる」を手伝う 障害福祉相談のプロ西村さんの日々 えひめ記事一覧
- 「私の仕事は、生きてることのお手伝いです」―障害福祉の分野で、本人や家族の要望を聞き必要な支援サービスにつなぐ「相談支援専門員」という専門職がいる。中でも、日本訪問看護財団の松山相談支援センター管理……
[12]気づいてくれた 誰にも役割 可能性に光(6/25)
- [11]8年ぶりの外出 心開いて人生動きだす(6/24)
- [10]念願の電動車いす 奔走実り「自由」届いた(6/23)
- [9]「ちゃんと青春を」 大学生活 遊びも失敗も(6/22)
- [8]医療的ケア児のために わくわく積み重ね成長(6/21)
- コロナに負けない 愛媛県関係者からのメッセージ記事一覧
- 新型コロナウイルスの感染拡大が国民生活に大きな打撃を与えている。医療や経済、教育など影響は計り知れないが、支え合い、励まし合って難局を乗り越えたい。各界の愛媛県関係者からのメッセージを紹介する。
協同組合松山卸商センター理事長 河野嘉宏さん「危機に備える仕組みを」(6/18)
- 松山中央郵便局長 西村武彦さん「集配 緊張感持って対応」(6/17)
- 今治タオル工業組合理事長 井上裕基さん「販路見直し生き残りへ」(6/16)
- 県森林組合連合会会長 高山康人さん「原木丸太の出口対策を」(6/13)
- 県酒造組合理事長 越智浩さん「自信の酒 店でも家でも」(6/12)
- 将棋 県人棋士の歩み 2019年度成績回顧記事一覧
- 愛媛出身43年ぶりの将棋のプロ棋士として黒田尭之四段(23)=松山市在住=が昨年5月にデビューして1年。全ての対局を終えて通算14勝16敗、勝率4割6分7厘の成績を残した。同じくプロの女流棋界で戦う……
<下>山根ことみ女流二段(22)=松山市出身 2棋戦優勝 飛躍の年 名人L勝ち越し目指す(5/13)
- <上>黒田尭之四段(23)=松山市在住=プロの洗礼 14勝16敗 順位戦健闘 2年目期待(5/12)
- 忍び寄る魔手 愛媛・特殊詐欺の今記事一覧
- 電話で被害者を信頼させ、現金をだまし取るなどする特殊詐欺。犯人の話術は巧妙化し、あの手この手で高齢者らを食い物にしている。新型コロナウイルス感染拡大で自宅に多くの人がこもる中、政府の一律10万円給付……
<下>対策 自動通話録音 各地で力(5/6)
- <中>後悔 ふがいなさ 自分責める(5/5)
- <上>手口 着電 金融機関閉店後に(5/4)
- コロナと憲法 愛媛から考える記事一覧
- 新型コロナウイルスの感染拡大は社会全体を揺さぶり、私たちの暮らしの根幹にある憲法にもさまざまな問題を投げかけている。5月3日の憲法記念日、新型コロナと憲法の関係について考察を深めたい。
<4>緊急事態条項 宣言とは次元異なる(5/6)
- <3>差別と風評 過剰な恐怖心 人権侵害(5/5)
- <2>営業自粛と補償問題 禁止避け「ずるい」政府(5/4)
- <1>教育を受ける権利 問われる休校の根拠(5/3)
- 旗振り役の横顔 県の新特別職・部長級記事一覧
- 新年度に入り新たな顔触れでスタートした中村県政。新型コロナウイルスへの対応に追われる中、西日本豪雨災害からの復興や人口減少対策など待ったなしの課題も山積する。各部門の旗振り役を担う新特別職・部長級の……
<11>医療技術大事務局長 三谷誠一さん 小規模強み 地域と連携 (5/1)
- <10>中央病院長 菅政治さん 他にないよりどころに(4/30)
- <9>南予地方局長 河瀬利文さん 寄り添って復興後押し(4/29)
- <8>東京事務所長 八木一成さん 愛媛PR 態勢構築に力(4/28)
- <7>県土木部長 葛原健二さん 豪雨復旧 迅速・確実に(4/27)
- この人の物語 えひめ記事一覧
- 100人いれば100通りの人生がある。老いや病気、大切な人との別れなど、誰の身にも起こりうるけれども、同じことは二つとない。一人に一つずつ紡がれていく、泣いて、笑って、懸命に前を向いた物語。まずは、……
第3部 一人じゃない<5>夫が残した優しい縁(10/1)
- 第3部 一人じゃない<4>3兄弟 頼れる助っ人(9/24)
- 第3部 一人じゃない<3>教え請い手探り農業(9/17)
- 第3部 一人じゃない<2>働き盛り 突然の別れ(9/10)
- 第3部 一人じゃない<1>田畑守る 亡夫の分も(9/3)
- おうちでトライ!記事一覧
- 児童生徒の皆さん、家の中で過ごす時間が増えていませんか。こんな時こそ新聞を使って頭の体操。クイズ感覚で楽しめるコーナーを始めます。おおむね小学4年生以上が対象です。さあ、一人で家族で「おうちでトライ……
コロナ終息 一矢に願う 八幡浜で「百矢祭」 (5/6)
- 変身!! みんな忍者だ 答えの例(5/5)
- 変身!! みんな忍者だ 松山 児童50人「修行」イベント(5/4)
- どんな内容の記事かな 答えの例(5/2)
- どんな内容の記事かな 短い言葉で表してね(5/1)
- 轍を掘る 愛媛の過去をたどって記事一覧
- 愛媛の歴史を日々切り取っている愛媛新聞は、227万本近くの記事のほか、写真、紙面をデジタル化して活用している。「轍(わだち)を掘る」では、興味深い過去記事を再取材して、忘れられた愛媛の記憶を呼び起こ……
反戦記者の苦悩<9>戦後に思う 懸念現実化、自責の念も(9/29)
- 反戦記者の苦悩<8>若者の死 批判封印も心中に怒り(9/28)
- 反戦記者の苦悩<7>怒濤の中で 統制 かき消される叫び(9/27)
- 反戦記者の苦悩<6>消えた記述(下)現実的議論許さぬ規制(9/26)
- 反戦記者の苦悩<5>消えた記述(上)廃刊の重圧 突然筆絶つ(9/25)
- えひめ空中散歩記事一覧
- 県内の名所や観光スポットでドローンを活用し、普段は見られない高い視点から撮影した写真を月2回程度、公開します。巨大建造物や、季節感あふれる農産物の収穫など愛媛らしさあふれる光景などを空から狙っていき……
唐子浜(10/29)
- 皿ケ嶺の竜神平(9/23)
- 今治ラヂウム温泉(8/20)
- 赤坂泉公園(4/8)
- 鹿島(2/9)
- 地域を創る 四国を拓く記事一覧
- 少子高齢化、過疎化が進む地方。その未来をつくるのは、カネでもモノでもなく「人」だ。廃れつつある伝統や文化に光を当てて魅力を発信したり、独創的なアイデアで新たな行事を仕掛けたり。四国4県で活性化を目指……
94n(新居浜市) 若者定住へ独自構想(1/22)
- 生まれも育ちも大洲です。(大洲市) 水郷の魅力 動画発信(11/24)
- 地域新聞みあき(伊予市) 題材多彩 魅力を発掘(9/18)
- NPO法人「能島の里」(今治市宮窪町) 基盤産業復活に注力(7/15)
- まるごと緑(愛南町) 起業増やし古里残す(5/13)
- よこがお記事一覧
- 新たに自治体の首長、議長に就任した方にインタビューします。
内子町長に初当選した 小野植正久さん(1/21)
- 四国中央市議会議長に就任した 吉田善三郎さん(12/3)
- 東温市議会議長に就任した 渡部繁夫さん(11/19)
- 上島町議会議長に就任した 前田省二さん(11/19)
- 新居浜市長に3選された 石川勝行さん(11/17)
- えひめ人記事一覧
- ふるさと愛媛を離れ、関東や関西など、全国各地で活躍する「えひめ人」を紹介します。
ライヴス代表取締役 清家貴さん=宇和島市出身(1/26)
- 金融危機で得た知見を出版した岩崎淳さん=松山市出身(11/23)
- 移住支援などに取り組む複業家 角田尭史さん=松前町出身(10/26)
- 司会者・ナレーター 井伊理沙さん=八幡浜市出身(9/28)
- 公益財団法人「三笠保存会」事務局長 中塚久雄さん=伊予市出身(8/31)
- キーパーソン記事一覧
- ニュースの渦中にある人、県民・読者の関心を集める「キーパーソン」にインタビュー、本音を語っていただきます。
男性の家事参画を推進する県男女参画・県民協働課長 中川美奈子さん(56)(1/24)
- 「えひめ技あり鱧プロジェクト」実行委員長 伊藤篤司さん(51)(12/20)
- 創立70周年を迎えた新居浜文化協会長 篠原雅士さん(76)(11/24)
- 松山お城下暴力団排除対策協議会の初代会長に就いた 加戸慎太郎さん(38) (10/18)
- なでしこL1部初挑戦の愛媛FCレディース運営担当 川井光一さん(41)(9/20)
- 時代を歩く・えひめ現場ルポ記事一覧
- 大型ルポ「時代を歩く」。地域で、愛媛で、いま何が起きているのか。記者がさまざまな現場を丹念に歩いて時代の現実に切り込み、地域の未来像を問いかけます。
伝統工法で造る農村舞台 「集いの場」島に再び(1/24)
- 存続を模索 宇和高校三瓶分校 試される地域の力(12/20)
- 離島で生きる舞踊家・木室陽一 移住が刺激 自分磨く(11/22)
- 総合型地域スポーツクラブは今 普及頭打ち 意義再考(10/18)
- 半島で筋ジスと闘う 家族と自宅で生きたい(9/20)
- 解く追う記事一覧
- 「これからどうなるのか」「どうすべきなのか」―。深く広い取材に基づいて古里愛媛の各分野の課題を追い、解決のヒントを探ります。「なぜ」「どうして」にも、分かりやすくお答えします。「で、どうなった」とニ……
裸麦在庫過剰 懸念再び 消費拡大・安定生産鍵に(1/17)
- 空き家 移住の受け皿に 今治島しょ部 活用の動き(1/10)
- NPB選手育成 使命 愛媛MP ドラフト指名遠く(12/27)
- 図書館蔵書複写 電子データで提供 法改正案に出版業界反発(12/13)
- 密漁抑止へ罰則強化 改正漁業法施行 罰金上限3000万円に(12/6)
- 県議会から記事一覧
- 県議会の出来事や舞台裏をコラムでお届けします。
- コロナ下の行動巡り応酬(12/5)
- 子ども守る最善の手だてを(12/4)
- 対コロナ 団結と心遣いを(12/3)
- 原発の最終局面 議論を(12/2)
- 空港利用見込みに疑問符(10/20)
- 豪雨時代を生きる 被災地・愛媛から記事一覧
- 気候変動の影響で、毎年のように国内各地で異常気象による災害が発生するようになっている。今年7月には西日本を中心に広い範囲を豪雨が襲った。愛媛ではダムが緊急放流に追い込まれて町並みが泥の川に沈み、40……
第3部(12)防災教育 リーダーの育成が鍵に(5/19)
- 第3部(11)避難所運営 住民主導へ 共通認識必要(5/18)
- 第3部(10)新型コロナ 3密防止へ避難法見直し(5/17)
- 第3部(9)避難カード 独自取り組み 犠牲者ゼロ(5/16)
- 第3部(8)タイムライン 各単位で作成 連動が課題(5/14)
アーカイブ
- 2020年4月人口減と復興の先 西予市長選・市議選を前に
- 2020年3月~2020年4月病院再編の波紋 公立・公的医療機関の行方
- 2020年3月再考まじめえひめ 識者に聞く自治体PR
- 2020年3月答えのない旅 えひめ・引きこもりの今
- 2020年3月子どものために連携を 愛媛・児童虐待防止研修会報告
- 2020年2月点検 県政の見取り図 20年度県当初予算案
- 2020年2月愛媛とアジアの成長戦略~タイ・カンボジア訪問記
- ~2020年1月「ジェンダー平等」の今 内閣府事業に参加して
- 2020年1月塀の中から~刑務所の今・愛媛~
- 2019年12月新居浜観光の未来 市訪問団 台湾へ
- 2019年12月2019えひめ十大ニュース
- 2019年12月2019 年末記者ノート
- 2019年11月松前町に生きる 町長選を前に
- 2019年11月出稼ぎの国から・フィリピン労働者の今
- 2019年11月第28回愛媛農林水産賞 受賞者紹介
- 2019年9月届け支える手―小児・AYAの県内がん対策
- 2019年8月~2019年9月学校がつらい君へ 愛媛・不登校だった私から
- 2019年4月~2019年8月架橋 新時代の方途・しまなみ開通20年
- 2019年8月G20 愛媛の職場から
- 2019年8月令和の8・6 広島原爆投下74年
- 2019年7月~2019年8月常夏の楽園 フィジーと美しいサンゴ礁の水族館
- 2019年8月次代へつなぐ えひめ 戦後74年
- 2019年7月~2019年8月青春の筆跡 書道パフォーマンス甲子園企画員リポート
- 2019年8月五七五に懸ける夏 第22回俳句甲子園 県勢チーム
- 2019年7月「草の根」の風穴 検証・参院選えひめ
- 2019年7月候補者に聞く・参院選えひめの争点2019
- 2019年7月愛媛の現在地 参院選・争点を探る
- 2019年7月あの日から 西日本豪雨1年 えひめ
- 2019年7月えひめ参院選2019・「人生100年」描けぬ未来図
- 2019年7月道後再考 第4部 令和の展望
- 2019年6月友好協定に描く道 県と中国遼寧省・大連市調印
- 2019年6月参院選えひめ2019必勝への戦略・陣営幹部に聞く
- 2019年6月支援をつなぐ 九州北部豪雨被災地から
- 2019年5月市民法廷の歩み・えひめ裁判員裁判10年
- 2019年5月令和に寄せて
- 2019年5月かすむ県都への分水
- 2019年5月ニュースと憲法 愛媛から
- 2018年5月~2019年4月えひめ30年の「地図」
- 2019年4月県政展望と横顔 新部長級らに聞く
- 2019年4月県議選後の展望・決戦の余波
- 2019年4月県政課題への見解 県議選アンケート
- 2019年4月県議選えひめ2019 注目区の今
- 2019年3月迫る 審判の時 県議選告示前情勢
- 2019年3月県議会の内実 県議選を前に
- 2019年3月「異端」の美を求めて 久万美術館30年の歩み
- 2019年3月県議の仕事 等身大の日々から
- 2019年3月連鎖する体罰 えひめ高校野球の転換期
- 2019年3月岐路の被災地 福島原発事故・現地ルポ
- 2019年3月偽りの健康教室 愛媛・オハナ生活倶楽部事件
- 2019年2月廃炉と復興と 原発事故8年 本紙記者福島ルポ
- 2019年1月超特急実現への道 四国新幹線構想
- 2019年1月地域の明かりに えひめ在宅緩和ケア
- 2019年1月みかん色の夢育てて 愛媛「オタク」の祭典10年
- 2019年1月しまなみ20年 地域結ぶ 未来見据え奔走 2人に聞く
- 2019年1月広がる大麻汚染 愛媛の現状
- 2019年1月早坂暁さん 古里に面影探し 松山・北条出身 没後1年
- 2019年1月新幹線の夢 新時代、四国進化へ
- 2018年12月道後再考 第3部 商いと暮らし
- 2018年12月2018えひめ十大ニュース
- 2018年12月2018 年末記者ノート
- 2018年12月命とともに 県立とべ動物園30周年
- 2018年11月圧勝の裏側と余波 えひめ知事選
- 2018年11月えひめ知事選 候補者に聞く
- 2018年11月愛媛の未来 知事選争点を問う
- 2018年11月県都の現在地 松山市長選を前に
- 2018年11月えひめ知事選・かく戦う 陣営幹部に聞く
- 2018年11月「大西安」と愛媛 日中交流の現場から
- 2018年10月えひめ知事選 検証「愛顔(えがお)」への挑戦 第2期中村県政
- 2018年10月第27回愛媛農林水産賞 受賞者紹介
- 2018年10月つながる1万8000キロ パラグアイと日本
- 2017年8月~2018年10月霞が関の群像 愛媛ゆかりの官僚に聞く
- 2018年9月伊予経済の先駆者 小林信近没後100年
- 2018年7月~2018年9月ニューカレドニアと美しいサンゴ礁の水族館から
- 2018年9月道後再考 第2部 宿泊施設の歩み
- 2018年8月平和を明日へ 広島原爆73年
- 2018年8月第21回俳句甲子園 県勢チーム 五七五に懸ける夏
- 2018年8月えひめ戦後73年 記憶を残す
- 2018年8月済美 戦力チェック
- 2018年7月~2018年8月県内豪雨災害 水がめ野村ダム 元町長・池田忠幸氏に聞く
- 2018年7月次代につなぐ FC今治 国家公務員研修ルポ
- 2018年6月「えひめ丸」の今、これから 宇和島水産高専攻科実習 同行ルポ
- 2018年6月インド洋の島で輝く スリランカの愛媛
- 2018年6月えひめ認知症対策 支え合う地域
- 2018年5月~2018年6月道後再考 第1部 道後温泉本館
- 2018年5月水郷の行く先 大洲市長選・市議選を前に
- 2014年9月~2018年5月松山・安城寺融資金事件
- 2018年5月栄光の陰で 平昌五輪選手を支えた県人
- 2018年4月~2018年5月憲法を考える 愛媛からの視点
- 2018年4月10年一緒に がん患者会「おれんじの会」の歩み
- 2018年4月「あなたにとって市議とは?」 松山市議選
- 2018年4月「総仕上げ」への布陣 県の新特別職・部長級
- 2018年4月「子どものため」の裏で 愛媛・中学校現場の疲弊
- 2018年3月戻らない古里 福島原発事故・被災地ルポ
- 2018年2月~2018年3月7年のその先へ 福島第1原発事故の今
- 2018年2月愛媛の活路を描く
- 2018年1月愛媛で暮らすということ
- 2018年1月第45回愛媛新聞スポーツ賞
- 2017年12月2017えひめ十大ニュース
- 2017年12月2017 年末記者ノート
- 2017年12月アフリカ・マウライ渡航記 愛媛から見た世界最貧国
- 2017年12月白昼の悪夢 検証・松山車両暴走事件
- 2017年11月再開「交流の翼」 本紙記者 韓国ルポ
- 2017年11月晴嵐の獣医学部 今治・加計新設認可
- 2017年11月第26回愛媛農林水産賞 受賞者紹介
- 2017年10月アジアに開く扉 ロシア極東 光と影
- 2017年10月自民王国の風穴 検証・衆院選えひめ2017
- 2017年10月チェック 衆院選公約 衆院選えひめ2017
- 2017年10月私の公約 衆院選えひめ2017
- 2017年10月最終盤への戦い 各党・団体に聞く 衆院選えひめ2017
- 2017年10月争点の現場は今 衆院選えひめ2017
- 2017年10月くらしの未来 女性50人に聞く 衆院選えひめ2017
- 2017年10月衆院選候補者の横顔 衆院選えひめ2017
- 2017年10月公示前情勢 衆院選えひめ2017
- 2017年9月向き合う家族 えひめ認知症介護
- 2017年9月鉄路の現在地 JR四国発足30年
- 2017年9月広島原爆 語り継ぐ 元県在住被爆者
- 2017年8月100年後 大洲は 大洲市長選・市議選を前に
- 2017年8月次代への一手 宇和島市長選・市議選を前に
- 2017年8月17音にかける青春 俳句甲子園20年
- 2017年8月五七五の夏まつり 第20回俳句甲子園県勢チーム
- 2017年8月細る戦災の記憶 えひめ・戦後72年
- 2017年8月正夢になった夜 ~つばき 一色徳保~
- 2017年8月原発のまちの現在 伊方3号機再稼働1年
- 2017年8月放射能を知る 伊方原発再稼働1年
- 2015年6月~2017年8月旬食・直売所を訪ねて
- 2017年6月「仮置き」の核燃料 乾式貯蔵施設の視察から
- 2015年9月~2017年6月四国・道の駅をゆく
- 2017年6月9条の岐路 愛媛のまなざし
- 2017年5月憲法から見た今 施行70年えひめ
- 2017年5月あの時と現在 最後の村長に聞く・愛媛
- 2017年5月新獣医学部の進路 今治市誘致 識者に問う
- 2017年4月深化への布陣 県新部長級の横顔
- 2017年4月四国中央 明日を問う 市長選を前に
- 2017年4月鬼北の未来図 町長・町議選を前に
- 2017年4月3万7000人の針路 伊予市長・市議選を前に
- 2017年4月縮みゆく中で・八幡浜市長選を前に
- 2017年2月~2017年3月避難自治体の6年 福島第1原発周辺首長語る
- 2017年2月県都の暮らしは 松山市17年度当初予算案
- 2017年2月県政の「コンパス」 検証・17年度当初予算案
- 2017年2月えひめ丸事故16年
- 2017年2月生誕150年 漱石・子規の交友
- 2017年2月教室に再び笑顔を 愛媛からカンボジアへ
- 2017年1月今治市の羅針儀 市長・市議選を前に
- 2017年1月砥部で暮らす 町長選・町議選を前に
- 2017年1月住み続けたい内子町ー町長選を前に
- 2017年1月空で結ぶ救急 県ドクターヘリ2月導入
- 2017年1月LIFE IN EHIME 県内在住外国人の暮らし
- 2016年12月激震への警告 昭和南海地震70年
- 2016年12月2016えひめ十大ニュース
- 2016年12月夏目漱石 没後100年
- 2016年11月「公約」の折り返し地点 検証・第2期中村県政2年
- 2016年11月来島海峡の悲劇 宮窪丸沈没事故70年
- 2016年11月鉛色の海 松山沖YS11墜落事故50年
- 2016年11月水都の現在地・西条市長選を前に
- 2016年11月森の国の明日 松野町長選を前に
- 2016年11月「革命」の先へ・キューバ光と影
- 2016年11月工都は現在(いま) 新居浜市長選を前に
- 2016年11月大相撲松山場所 写真特集
- 2016年10月キューバ訪問写真特集
- 2016年10月新居浜太鼓祭り写真特集2016
- 2016年10月西条まつり写真特集2016
- 2016年10月東温市長・市議選 10代ここが知りたい
- 2016年10月漱石が残した絵はがき
- 2016年10月松山秋祭り写真特集2016
- 2016年10月熊本からの教訓 地震半年、愛媛の備えは
- 2016年10月離島の針路 上島町長・町議選を前に
- 2016年10月KAIZOKUの滴 愛媛新聞・中国新聞共同企画
- 2016年10月田園都市の現在地 東温市長・市議選を前に
- 2016年10月最南端の未来図 愛南町長選を前に
- 2016年9月熊本の漱石