みん特では皆さまからの次のようなリクエストを待っています。
- 「どうしてだろう?」と感じる地域、学校、職場などの疑問
- 町の不思議、ユニークな謎
- 暮らしの困りごと
- このままではいつか、誰かが傷つくかもしれないような危険な状況、場所
- 企業、行政、団体の不正
リクエストは特報班で検討し、取材に着手する場合は記者が直接ご連絡致します。情報の取り扱いには万全を期し、取材源の秘匿を希望される場合は厳守します。
掲載先は愛媛新聞、愛媛新聞ONLINEなどです。
みん特とLINEで「友だち」になり、次のような形で応援していただける方も募集しています。
- みん特の記事に関する新しい情報の提供
- みん特記事へのご意見、ご感想
- 特報班が実施する折々の社会課題についてのアンケートへの回答
みん特では取材源を秘匿しながら、できる限り取材経過も記事にします。個別の問い合わせにはお答えできませんが、どこまでが明らかになり、どこで記者が壁に当たったのかについても記述してまいります。ご都合のよい際に、皆さまにご協力いただければ幸いです。LINEの友だち登録、トークは無料です。
愛媛新聞はさらに社会に役立つメディアを目指して、今後もLINEなどを活用して皆さま一人一人との関係を深める方法を模索していきます。
みんなで社会を変えよう!みん特「4ステップ」
- 1.皆さんから取材リクエスト
- 「○○っておかしいと思うのだけど」
- 「前から気になっていること、調べて」
- 「地域で最近、謎の出来事が起こっています」
- 「近所にとても危険な場所があるんです」
- 「職場で不正があります」
- 2.特報班が取材可否を検討、調査して記事化
- 取材リクエストは特報班で共有
- 情報管理、取材源秘匿を徹底
- 取材可否を検討(裁判係争中の案件などで対応が難しい場合があります)
- リクエストした方と記者がやりとりをして取材
- 記事を愛媛新聞やHPで掲載
- 県内にとどまらない内容は県外のパートナー社も掲載
- 3.続報(新事実・皆さんからの反響)
- 記事を読んだ方から新たな情報提供、感想
- 「私の周りでも同じようなことがあります」
- 「共感します」
- 「こんな事実もあります」
- 「別の見方もできるのでは」
- 「これは何とかしないと」
- 続報を愛媛新聞やHPで掲載
- 記事を読んだ方から新たな情報提供、感想
- 4.社会が変化
- 行政などが対応
- 社会がよりよい方向へ
- 誰もが住みやすい地域へ