愛媛県の人口が1985年の約153万人から減り続けている。2014年以降は減少数が年1万人以上となり、2023年に130万人を割り込んだ。県の将来推計では、新たな対策を取らなければ60年に約78万人と、2020年に比べ約4割減少する見通しだ。このままでは経済が縮小し、行政機能の維持が難しくなる自治体が出る恐れがある。県は県民と危機感を共有しようと、今年10月に「人口減少対策意識啓発キャンペーン」をスタートした。家庭と両立できる働き方改革、男女の役割分担意識の見直し、地域ぐるみの結婚や子育て支援―。目標の2060年に100万人確保へ向け、県民一人一人が自分ごととして何ができるか考えたい。

愛媛県/市町別人口増減率の推移
(2005年~2023年)
2005年から2023年までの人口の増減について、減った自治体を赤色、増えた自治体を青色の濃淡で示した。2005年の人口は松山市と東温市、砥部町、松前町で微増、それ以外の自治体ではすでに減少。その後、南予を中心に減少幅が大きくなり、2015年ごろには、すべての自治体が減少に転じた。
愛媛県/市町別人口の推移
(1980年~2045年)
1980~2045年の自治体ごとの人口を多い順に並べた。松山市と周辺自治体以外は1980年ごろから人口減少が始まっており、南予を中心に減少率が大きい。松山市も2010年の51万7231人をピークに減少が始まるが、周辺自治体含めスピードは他の自治体より緩やかで、松山市とその周辺への人口の集中が進む。
愛媛県/市町別年齢3区分別人口の推移
(1980年~2045年)
1980~2045年の人口を年少(15歳未満)、生産年齢(15~64歳)、老年(65歳以上)の3区分に分けて表した。1980年の総人口に占める年少人口の割合は22.7%、老年人口11.6%。少子高齢化が著しく進み、2045年(推計)には年少10.0%老年41.5%へと変化。65年間で年少の割合が半減する一方、老年の割合は約4倍に拡大する。
愛媛県/市町別高齢化率の推移
(1980年~2045年、65歳以上の人口割合)
1980~2045年の高齢化率を薄い青から濃い赤へと変化させ示した。1980年は東中予(久万高原町、上島町を除く)が8.9~13.0%、南予12.7~17.2%だったが急速に上昇、2025年(推計)に東中予が30.6~37.5%、南予では40.2~50.5%。2045年(推計)に東中予36.2~45.8%、南予では49~59.9%に達する。
愛媛県/市町別人口ピラミッド、総人口・出生・死亡数、社会・自然増減数の推移
以下のボタンを押すと市町別の人口ピラミッド( 1980年~2045年 )、総人口・出生・死亡数(1995年~2045年)、社会・自然増減の推移(2005年~2023年)の推移を見ることができます。
人口減少に関する記事
-
2023/12/02 人口減少問題 ~企業の取り組み~ 「お互いさま」の風土づくりを【フジコソ(東温市)、かわにし(西条市)】 少子化の進行は市場縮小や人手不足など、多くの企業の未来に影を落とす。県内の従業員数のうち86…… PRSponsored by 愛媛県(協賛:四国電力株式会社)
-
2023/9/11 就職活動へ1歩踏み出そう! 未来は足元に! 定住促進へ県内企業の魅力紹介 「足元のタカラモノに目を向け、愛媛をもっと好きになってほしい」――。「my foot!!」プロジェ…… PRSponsored by 愛媛新聞社
-
2023/2/14 働き方改革~2024年問題~ 時間外労働の削減、上限規制に向けて 2018年6月29日に「働き方改革関連法」が成立し、年休5日取得やハラスメント防止措置の義務化など…… PRSponsored by 愛媛働き方改革推進支援センター
「100万人の愛顔に会いたいキャンペーン」PR動画(愛媛県提供)
「100万人の愛顔に会いたいキャンペーン」は、四国電力株式会社の協賛により愛媛県が実施しています。
人口減少に関する意識調査/#ヒキダシ
ご自身の住む地域の未来についてどのようにお考えですか?そして、私たちが住む愛媛県において何が起こっているのか、一緒に考えてみませんか?