2022記事1994記事 2022年 8/17 上水道20%、工業用水60%カット 玉川ダム(今治)取水制限開始 3年ぶり 今治市陸地部の水がめ・玉川ダムの貯水率が65%を下回り、同市などは市蒼社川水系水利調整協議会の決定…… 2022年 8/4 水や資機材、人員を提供 松山市と西条市が渇水など緊急時の相互応援協定 松山、西条の両市は4日、渇水など緊急時の相互応援協定を締結した。渇水のほか、水質汚染、災害、水道施…… 2022年 7/20 貯水率が平年値まで回復 石手川ダム(松山)の取水制限解除 18日夜からの降雨などで石手川ダム(愛媛県松山市)の貯水率が平年値まで回復したため、石手川渇水調整…… 2022年 7/20 貯水率が平年値まで回復 【速報】石手川ダム、取水制限解除 18日夜からの降雨などで石手川ダム(松山市)の貯水率が平年値まで回復したため、石手川渇水調整協議会…… 2022年 7/19 銅山川3ダムは渇水解消に至らず 石手川ダム(松山)貯水率回復 取水制限緩和や解除検討 18日夜から降り続いた雨などにより、愛媛県松山市の水がめである石手川ダムの貯水率が回復しつつある。…… 2022年 7/14 応急給水や物資提供など 松山、西条両市が緊急時の相互応援協定 20日締結 松山、西条の両市は14日、渇水など緊急時の相互応援協定を20日に締結すると発表した。県が調整役とな…… 2022年 7/12 深刻化した際の対応を協議 今治市が渇水対策本部を設置 玉川ダム貯水率低下を受け 今治市にある玉川ダム貯水率低下を受け市は12日、渇水対策本部(本部長・徳永繁樹市長、17人)を設置…… 2022年 7/10 節水用品 市の助成申請活発 渇水備え 家庭も 水の売り上げ急増 松山 愛媛県松山市の水がめ、石手川ダムの貯水率が平年を大幅に下回り渇水への危機感が高まる中、市内のスーパ…… 2022年 7/9 製紙・農業 影響を懸念 県内水源 依然厳しく 四国中央・銅山川3ダム 四国中央市の銅山川3ダム(富郷、柳瀬、新宮)の確保貯水率の低下が続き、市が節水への協力を呼びかけて…… 2022年 7/8 県有施設手洗い場の水圧調整など検討 県渇水対策庁内連絡会議 第2回県渇水対策庁内連絡会議が8日、県庁であり各課が対策を報告。県有施設の手洗い場の水圧調整や渇水…… 1994年 8/13 帰省に合わせ15日まで 魚島の時間断水 13日から短縮 越智郡魚島村は、現在実施中の十九時間の時間断水を十三日から十五日までの三日間に限り、十四時間に短縮…… 1994年 8/13 段階的に強化 6時間断水正式に決定 今治市 今治市渇水対策本部は十二日会合を開き、二十二日から六時間断水を実施し、段階的に強化する計画を正式に…… 1994年 8/13 農業用は現状のまま 面河ダム取水制限強化 17日から 面河ダム利水者等関係者会議が十一日開かれ、同ダムからの工業用水の取水制限を十七日からさらに一〇%強…… 1994年 8/13 まつやまの水 鈴木幸一・愛媛大教授に聞く <上>水源と現状 保水力劣る重信流域 緊急対策に井戸水開発も 昭和二十八年の上水道供給開始以来、初の時間断水に突入した松山市。事態は最悪の場合、完全断水も予想さ…… 1994年 8/12 波方も追随 今治市、夜間断水へ 22日から6時間 「今治市蒼社川水利調整協議会」(会長・越智志之夫市助役)は十一日、二回目の会合を開き、同市はこのま…… 1994年 8/11 中島・怒和島 県外業者から水 520トン購入 温泉郡中島町怒和島の簡易水道が時間断水に入って二週間以上が経過した。井戸を持つ家庭が多く、危機的状…… 1994年 8/11 帰省見合わせ 交通混雑なし ペットボトル持ち墓参 お盆にも影響 深刻な水不足に加え猛暑が続く県内。帰省ラッシュが始まる時期にもかかわらず、各地での「断水」を考慮し…… 1994年 8/10 松山渇水など県が緊急対策 “死水”活用に見通し 石手川ダム 湧水(水ケ峠トンネル)確保 伊賀知事は九日、県庁で記者会見し、深刻化する松山市の異常渇水に対応し、緊急の超法規的措置として、石…… 1994年 8/10 今治市対策本部 玉川ダム取水30%カット 庁内の湯茶接待中止 今治市渇水対策本部(本部長・越智志之夫助役)は九日、四回目の会合を開き、市庁舎内での湯茶接待を十日…… 1994年 8/10 松山市議会 湖底残水の利用で完全断水避けたい 「建設省の意向」と理事者 松山市議会は九日、企画総務、文教消防、建設企業、環境整備の四委員会を開き、異常渇水対策を協議した。……
上水道20%、工業用水60%カット
玉川ダム(今治)取水制限開始 3年ぶり
今治市陸地部の水がめ・玉川ダムの貯水率が65%を下回り、同市などは市蒼社川水系水利調整協議会の決定……