愛媛新聞ONLINE

2023
123日()

第74回愛媛駅伝競走

開催日時
2023年12月10日(日)
<チーム受付>8:30~9:00(厳守)
<開会式>9:00愛南町一本松山村開発センター
<監督会議>9:15愛南町一本松山村開発センター
<スタート>10:00一本松バス停留所付近
<閉会式>14:30宇和島市スポーツ交流センター体育館

閉会式会場が変更しています。

コース
一本松~宇和島間 46.6km
<1区(5.5km)>
一本松バス停留所付近~坪の内橋バス停前
<2区(6.7km)>
坪の内橋バス停前~第5号南予レクリエーション都市公園前
<3区(4.3km)>
第5号南予レクリエーション都市公園前~八百坂・厳島神社前
<4区(5.1km)>
八百坂・厳島神社前~柏バス停前
<5区(7.7km)>
柏バス停前~ドライブイン・にし前
<6区(9.5km)>
ドライブイン・にし前~宇和島市役所津島支所前
<7区(7.8km)>
宇和島市役所津島支所前~柿ノ木バス停留所先
<フィニッシュ>
柿ノ木バス停留所先
種別
①一部
・第73回愛媛駅伝大会における総合20位(高校を除く)までのチーム
・指定した高校チーム
・主催者の推薦するチーム
②二部
・第73回愛媛駅伝大会における総合21~50位(高校を除く)までのチーム
・指定した高校チーム
・主催者の推薦するチーム
・予選会通過チーム
競技規定
2023年度日本陸上競技連盟競技規則駅伝競走規準ならびに本大会申し合わせ事項による。
伴走は一切禁止する。伴走したと判定されたチームは失格とする。
繰り上げ出発は行わない。途中区間で先頭チームとの間に相当の時間差を生じた場合は、後方チームを繰り上げて出発させることがある。
走者が途中において競技を続行できなくなった場合は、次による。
1)総合順位に入れない。
2)当該区間以外の個人の記録は認める。
今大会の総合30位以内のチーム(高校を除く)と総合30位以内の高校チームに第20回駅伝選手権(2024年1月28日 今治~松山)への出場権を与える。また、総合50位以内のチーム(高校を除く)に第75回愛媛駅伝(一本松~宇和島大会)への出場権を与える。
<以下の規定は高校、一般、クラブの区別無く全てのチームに適用される>
本大会において複数チームが出場する場合、選手登録は当該チーム(例:○○チームA・B)それぞれに固定の登録とし、第19回駅伝選手権においては、そのA・Bチームが出場する、しないにかかわらずA・Bチーム間での選手変更を認めない。
また、第19回駅伝選手権において、本大会で登録していた複数チームを1チームに再編成し、A・B両登録選手混成でチーム編成することも認めない。
ただし、本大会でA・Bどちらにも登録されていない選手を、第19回駅伝選手権に登録することはできる。
また、女子選手の競技力向上・普及の観点から、女子選手については本大会に男女混成チームで出場しても、第19回駅伝選手権で「女子の部」に参加することについては認める。
参加者は、大会本部が支給するナンバーカードを胸と背につけること。ナンバーカードは大会本部からチーム責任者へ送付する(駅伝選手権大会に出場するチームは同じものを使用すること)。チームは同一のユニフォームを着用すること。(スパッツの着用は認める。ただし、ランニングパンツ着用の場合は、何色のスパッツでも良いが、スパッツのみ着用の場合は、ランニングパンツと同色のスパッツを着用すること。)
競技者は左側走行を厳守し、絶対に中央に出ないこと。
レース中、警察官の指示がある場合は必ずその指示に従うこと。
引き継ぎはタスキで行い、必ず肩にかけて走ること。
タスキは下記の規格により各チームで用意すること。当日受付時にタスキの確認を行うので、忘れずに必ずタスキを用意し、受付時に持参すること。
タスキの規格 幅:4.5~6.0cm 長さ:140~160cm程度 色:白以外
申込後の各区間及び補欠との選手変更は12月8日(金)17時までに、愛媛新聞社へ申し出ること。大会当日に補欠との入れ替えのみ認める。その場合にはチーム受付時に申し出ること。
各チームの監督・選手はできる限り開・閉会式に出席すること。
集合時間を厳守する。無断で開会式に遅刻したチームは失格となる場合がある。
当日、やむを得ない事情で欠場するチームも必ず主催者に連絡を入れること。
各中継所のコールは次の通りとする。
1)第1コールは、通過予定時刻の50分前。ただし、1区はチーム受付をもって第1コールとする。
2)第2コールは、出発(通過)予定時刻の10分前とし、1区ではスタート地点、2区以下は各中継所で行う。
参加資格
参加者は、2023年度愛媛陸上競技協会の登録競技者に限る。
(未登録者は、申し込みまでに登録手続きを完了すること)
(愛媛陸上競技協会の登録可能者は愛媛県内在住、もしくは県内チーム所属者に限る)
チームは愛媛陸上競技協会規則による加入団体員で編成する。
チーム編成は選手7名、補欠4名以内、監督1名とし、男子のみ、女子のみ、あるいは男女混合も認める。
予選会において、規定の基準をクリアしたチームは二部への出場権を与える。
(詳細については、別途要項を配布する)
競技者は事前に健康診断を受けておくこと。
申し込み方法
<申し込み締め切り>
2023年11月10日(金)17:00締め切りました。
締め切り後の申し込みは受け付けない。申し込みは、当ページより、申込書をダウンロードし、メールもしくは郵送で申し込み。(永年出場者表彰申請書も同様。)ただし、期日までに、参加料の振り込みと誓約書の郵送が必要。
参加料は、大会要項に同封した払込取扱票で振り込むか、愛媛新聞社まで持参すること。※振込手数料は各自負担。
<申し込み先>
〒790-8511(住所不要)愛媛新聞社営業局企画事業部「愛媛駅伝」係
TEL:089-935-2322(平日9時~17時)
<メール送信先>
kikaku-ekiden@ehime-np.co.jp
<必要書類>
・申込書
※下記の申込書ボタンからダウンロードし、必要事項を入力の上、メールに添付。
・誓約書
※誓約書は印刷し必ず押印の上、郵送または持参。
申込書(Excel) 誓約書(Excel) 大会要項(pdf) 永年出場者表彰申請書(Excel)
<参加料>
大会要項送付の際に同封した払込取扱票で振り込み、または持参。
参加料
1チーム 40,000円(高校チームは30,000円)※税込
※申し込みと同時に納入のこと。
※申し込み後の参加料・手数料の返金はいたしません。ただし、自然災害や荒天・疾病等の不慮の災害、事件、事故等により大会をやむを得ず中止した場合、参加賞及びパンフレット等の資料は送付しますが、参加料・手数料については中止を決定した時点で実際にかかった費用等を勘案して返金の有無・金額等を決定します。
表彰
一部優勝チームに、賞状・優勝杯・盾を授与する。
一部2~6位チーム、二部1~6位チームに、それぞれ賞状・盾を授与する。
一、二部ともに区間最高記録者へ賞状・盾を授与する。
一、二部ともに区間新記録者へ賞状・盾を授与する。
参加全選手に参加賞を贈る。
永年出場者は別途表彰する。
その他
選手の事故に対する応急処置は主催者で行うが、その後の処置については責任を負わない。
選手の配置は、各チームの責任において行うこと。
中継点前後200メートルはチームに関係する車は駐停車してはならない。
特別な注意事項は監督会議で連絡する。
荷物車は用意しない。
中継所でのウォーミングアップは、自分が走る区間側で行い、前走者が走ってくる方向では行わないこと。また、道路使用範囲は路側帯より外側とし、内側には絶対に出ないこと。
各チーム所有のノボリは許可を得た上で私有地内に設置すること。
大会本部 一本松温泉 あけぼの荘
TEL:0895-84-3260
12月9日(土)16:00~12月10日(日)7:00
<主  催>
一般財団法人 愛媛陸上競技協会、愛媛新聞社
<共  催>
宇和島市教育委員会、愛南町教育委員会
<後  援>
愛媛県、愛媛県教育委員会、宇和島市、愛南町、公益財団法人 愛媛県スポーツ協会、愛媛県中学校体育連盟、愛媛県高等学校体育連盟、NHK松山放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、愛媛CATV、FM愛媛
<特別協賛>
株式会社 愛媛銀行
<個人情報の取り扱いについて>
主催者は、個人情報保護に関する法令を遵守し、日本陸上競技連盟個人情報保護方針に基づき取り扱います。
なお、取得した個人情報は大会の資格審査、プログラム編成及び作成、記録発表、その他競技運営及び陸上競技に必要な連絡等に利用します。
【お問い合わせ先】
愛媛新聞社企画事業部「愛媛駅伝係」
TEL:089(935)2322(平日9時~17時)
FAX:089(941)8111