愛媛新聞ONLINE

2023
123日()

新聞づくり体験学習講座

愛媛新聞「もっと!新聞」キャンペーン 「新聞づくり体験学習講座」 新聞制作を通じて、子どもたちの発送力や企画・構成力、コミュニケーション能力、文章力や伝える力などの育成のお手伝いをします。

講座の概要と実施までの流れ

新聞読み方講座〜ニュースから学ぼう〜

小学4年生〜中学3年生

 新聞がどのように作られているかや、新聞の決まり事などを知ってもらい、情報満載の新聞の読み方のコツを学んでもらいます。

新聞記者講座〜コミュニケーション能力アップに〜

小学4年生〜中学3年生

 新聞記者が行っている取材の仕方や、写真の撮り方、記事の書き方などを解説します。社会科見学での調べ方やまとめ方が分かります。

レイアウト講座〜伝える力を身につけよう〜

小学1年生〜中学3年生

 見出しや写真など、「新聞」には伝える工夫が満載。見出しのつけ方、レイアウトの仕方を教えます。えひめこども新聞グランプリの作品応募にも役立ちます。

学校に専門スタッフ(記者、整理部記者経験者)を派遣。

登録人数:各講座とも、1回40人(1講座)まで受講可能です。

受講時間:講座は1回あたり2授業程度を予定しています。

新聞活用講座

学校の先生向け

新聞を教育に活用した事例の紹介や先生と新聞社との情報交換の場です。

中学生新聞
「新聞制作体験学習」
支援事業

対象は原則中学生

 取材や写真撮影のノウハウを学んだ中学生が取材活動を体験、その成果は、見開きの大きな紙面となり、県内全域に配達されます。

 学校や地域の良さを全県にアピール。周年行事など節目のイベントにも。

学校に専門スタッフを派遣。

受講人数:6人〜40人

受講期間:2〜3か月

学校各市町村教育委員会ご相談

愛媛新聞社へ受講申し込み

日時、内容など打合せ

講師派遣 講座実施

講座の活用法

国語や社会の授業を補完

授業を補完する形で活用いただけます。講座内容は、おおむね下記の教科書の単元と連動する形で、各学校の要望に応えられるようご相談に応じます。

出前講座と関連する主な教科の単元

新聞づくりの手法を学習に生かす

総合学習の地域調べ学習などを前に「新聞記者講座」を受講。質問の仕方や調べ方(取材方法)などを学んでから現地見学へ。調べたことをまとめるために「レイアウト講座」を受講し、学習成果を新聞形式でまとめる。

こども新聞の作品づくりに

えひめこども新聞グランプリに応募するため、夏休み前に希望者が集まり、「レイアウト講座」を受ける。

受講申し込みについて

PDFファイルをダウンロードして事務局にご提出ください。

問い合わせ

愛媛新聞社読者部「もっと!新聞」キャンペーン事務局

TEL : 089(935)2626

FAX : 089(946)9015

専用メールアドレス: mediaj@ehime-np.co.jp

主催
愛媛新聞社
共催
愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県教育研究協議会、松山市教育委員会、四国中央市教育委員会、新居浜市教育委員会、西条市教育委員会、今治市教育委員会、上島町教育委員会、東温市教育委員会、伊予市教育委員会、松前町教育委員会、砥部町教育委員会、久万高原町教育委員会、大洲市教育委員会、内子町教育委員会、八幡浜市教育委員会、伊方町教育委員会、西予市教育委員会、宇和島市教育委員会、鬼北町教育委員会、松野町教育委員会、愛南町教育委員会、高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合教育委員会、愛媛県小中学校長会、愛媛県PTA連合会、愛媛県公民館連合会