社説一覧 2022/7/7 社説 西日本豪雨4年 被災地から学ぶ姿勢を忘れずに 経験したことでも記憶は薄れる。では経験していない場合はどうすればいいか。実際に現地に行ってみてはど…… 2022/7/6 社説 KDDI通信障害 社会の基盤担う重責 肝に銘じよ KDDI(au)で大規模な通信障害が起き、ほぼ収束するまでに2日半以上を要した。完全復旧の宣言はさ…… 2022/7/5 社説 最低賃金 大幅アップで家計の足腰強化を 2022年度の最低賃金の目安を決める中央最低賃金審議会の議論がスタートした。今月下旬に目安額が出さ…… 2022/7/4 社説 エネルギー政策 価格抑制と安定供給の道を示せ 燃料価格や電気料金の高騰が企業や家計を圧迫している。記録的猛暑が電力需給逼迫(ひっぱく)も招いてお…… 2022/7/3 社説 社会保障改革 持続可能な制度へ議論の深化を 痛みが伴う難題に踏み込まずして政治の責務は果たせない。少子高齢化が進むなか、持続可能な社会保障制度…… 2022/7/2 社説 対ロ包囲網強化 戦闘終結目指し結束の再確認を ウクライナに侵攻したロシアへの包囲網強化が期待される。北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が、フィ…… 2022/7/1 社説 少子化 若者が希望持てる社会像提示を 少子化が想定を上回るスピードで進んでいる。2021年に生まれた赤ちゃんの数は約81万人と、統計開始…… 2022/6/30 社説 科学技術振興 若手研究者への投資が不可欠だ 日本の研究力の低下が懸念されている。日本は自然科学分野のノーベル賞受賞者数が今世紀に入って米国に次…… 2022/6/29 社説 異例の猛暑 熱中症のリスクを意識し対策を 気象庁がきのう四国、九州北部、中国、近畿、北陸で梅雨明けしたとみられると発表した。いずれも過去最も…… 2022/6/28 社説 東京五輪最終報告 レガシーを残す責任はどうした 準備段階から混乱続きだった東京五輪・パラリンピックは、組織委員会が公表した開催経費の最終報告と公式…… 2022/6/27 社説 新型コロナ対応 「平時」に向けた課題解決策競え 新型コロナウイルスの感染状況はいっときに比べ、落ち着きを見せている。岸田政権は現状を「平時への移行…… 2022/6/26 社説 核なき世界へ 日本は主体的な外交で貢献せよ 核を非人道兵器として史上初めて違法化した核兵器禁止条約の第1回締約国会議が欧州で開かれ、「核なき世…… 2022/6/25 社説 改憲 国民の理解に資する議論深化を 今回の参院選は、改憲を巡る国会の動きに大きな影響を与えそうだ。焦点は、改憲に前向きな勢力が国会発議…… 2022/6/24 社説 物価高 国民生活守る道筋を明確に示せ ロシアのウクライナ侵攻による原油や穀物価格の高騰にくわえ、急激な円安に伴う輸入価格の押し上げで、ガ…… 2022/6/23 社説 安保・防衛 地域の緊張高めぬ冷静な議論を 沖縄戦で組織的戦闘が終わったとされる日から、きょうで77年。沖縄県民の4人に1人が亡くなった悲惨な…… 2022/6/22 社説 参院選きょう公示 首相の政治姿勢 見定める機会に 参院選がきょう公示される。岸田政権にとって昨年秋の衆院選に次ぐ大型国政選挙。発足間もなかった衆院選…… 2022/6/21 社説 同性婚訴訟「合憲」 国は法整備への取り組みを急げ 同性婚を認めていない民法や戸籍法の規定は憲法違反だとして、同性カップル3組が国に損害賠償を求めた訴…… 2022/6/20 社説 「拘禁刑」創設 受刑者の社会復帰支える運用を 刑罰の懲役と禁錮を廃止し、「拘禁刑」に一本化する改正刑法が先の通常国会で可決、成立した。公布から3…… 2022/6/19 社説 感染症の司令塔 コロナ対策の検証怠ることなく 岸田文雄首相は新型コロナウイルスを含む感染症危機に備え「内閣感染症危機管理庁」や、米疾病対策センタ…… 2022/6/18 社説 原発避難で国責任否定 国策による被害に目を背けるな 東京電力福島第1原発事故に対し、国策として原発を推進してきた国は規制当局の役目にとどまらず、電力会…… 1 2 3 … 53 次へ