大丈夫、一歩ずつ 愛媛のスクールソーシャルワーカー ⑤居場所ないなら、つくる

スタッフにほめてもらいながら、宿題を進める児童

勉強だけでなく、遊びなども通して子どもと関係を深めていく
勉強だけでなく、遊びなども通して子どもと関係を深めていく
午後6時ごろ、小中学生らが三々五々、砥部町中央公民館に集まってきた。好きな机に座って算数や国語のワークブックをバッグから取り出す。「かわいい筆箱やね」。スタッフに声を掛けられた女子児童は少しはにかんで問題を解き始めた。開始の合図はなく、会話も自由。和気あいあいとしている。それでいて子どもたちは勉強にまっすぐ向かっている。
7月9日にあったNPO砥部みらい会議が運営する「学びクラブ」。月2回、午後6~8時に開催しているが、新型コロナウイルス対策のために延期続きだったので、この日が本年度2回目だった。
残り:993文字/全文:1243文字
この記事は読者会員限定です。会員登録すると続きが読めます。
Web会員登録(無料)で月5本まで有料記事の閲覧ができます。
この記事は愛媛新聞ONLINE有料会員向けですが、Google News Showcase経由でログインしたユーザー様は、今回、無料でお読みいただけます。
愛媛新聞ONLINEの記事をいつでも自由に読むには、ご購入の手続きをお願いします。
Web会員登録(無料)で月5本まで有料記事の閲覧ができます。
無料でお読み頂ける閲覧数を超えました。
愛媛新聞ONLINEの記事をいつでも自由に読むには、ご購入の手続きをお願いします。
Web会員登録(無料)で月5本まで有料記事の閲覧ができます。