愛媛豪雨災害
県内ライフライン情報
2018年8月27日(月)(愛媛新聞)
<今治市>
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 東鳥生岸壁、バラ公園奥の物揚げ場、最終処分場跡地(伯方町木浦)井口港物揚げ場、大三島中学校跡地
【罹災(りさい)証明書申請窓口】
市役所資産税課(第2別館2階)と各支所住民サービス課(平日午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
市災害対策本部 0898(36)1558
<上島町>
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 個別に対応
【罹災証明書申請窓口】
各総合支所総務課(平日午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
町総合窓口 0897(77)2500
<松山市>
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 南クリーンセンター(粗大、倒木、月―土曜日)西クリーンセンター(同)横谷埋立センター(埋立ごみ、土砂・石、月―土曜日)大西谷埋立センター(同、月―金曜日)中島リサイクルセンター(粗大、月―土曜日)
【罹災証明書申請窓口】
市役所本館5階危機管理課、中央消防署、東消防署、西消防署、市役所中島支所、市役所興居島支所(以上、平日午前9時~午後5時)
【問い合わせ】
市市民相談課 089(948)6211、089(948)6690
<大洲市>
【入浴施設】
長浜なぎさの湯(午後3~9時)鹿野川荘(31日まで被災者無料、ボランティア150円。午前11時~午後8時半。男湯は奇数日、女湯は偶数日)少彦名温泉 大洲臥龍の湯(午前9時半~午後10時)
【シャワー施設】
市総合体育館(午前9時半~午後9時半)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 平野運動公園陸上競技場(31日まで。一般・事業系、午前10時~正午、午後1時~4時半)
【罹災証明書申請窓口】
市役所本庁、長浜支所、肱川支所、河辺支所(午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
浸水した家屋の消毒(市保険年金課) 0893(24)1713、災害ごみの処分(市市民生活課) 0893(24)1710、罹災証明など(市危機管理課) 0893(24)1742、支援物資の配布(文化スポーツ課) 0893(24)1734
<西予市>
【給水】
生活用水を明間地区体育館玄関前と四道公会堂で給水
【入浴施設】
はま湯(午前11時~午後9時)つくし苑(午後5~8時)
【シャワー施設】
野村小学校のワークコート(校舎中庭)に仮設シャワーを設置(午前6~9時、午後1~9時)
【ごみ収集】
一般ごみ 明浜、城川、三瓶は通常通り。宇和は明間の一部を除き通常通り。野村は中心部被災地を除き通常通り▽災害ごみ 当日の受け入れ場所は市災害対策本部に問い合わせ
【罹災証明書申請窓口】
市役所税務課、明浜支所総務課、野村支所総務課、城川支所総務課、三瓶支所総務課(平日午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
市災害対策本部(危機管理課)
0894(62)1111


<宇和島市>
【給水】
三間中(午前7時~午後10時)道の駅みま、JAえひめ南二名支所、基幹集落センター、コスモスホール三間、JR二名駅、三間町隣保館(以上、午前7時~午後8時)
【入浴施設】
道の駅「津島やすらぎの里」(無料、午前10時~午後10時。吉田地域の住民対象の無料送迎バスを1日3便運行。31日まで)高月温泉(鬼北町、31日まで無料、午前11時~午後9時)森の国ぽっぽ温泉(松野町、被災者、ボランティアは31日まで無料。午前10時~午後10時)三間町老人憩いの家(31日まで、午前11時~午後8時)吉田町老人憩いの家(31日まで、午後1~4時、午後5時半~8時。日曜休み)有料老人ホーム蓮家(午前10時~午後4時、平日のみ)有料老人ホームゆずの家(午後2~9時)グループホームいぶき(午後1~6時)有料老人ホームながぼり(午後1~3時)有料老人ホームあん宇和島(午前9時~午後2時)大黒湯(31日まで無料、午後3時15分~10時)つるの湯(30日まで無料、午後2時半~10時)宇和島カントリー倶楽部(31日まで、午前11時~午後5時)
ほかに、宇和島地区広域事務組合が運営する施設を無料開放しているが、利用には事前連絡が必要
【シャワー施設】
市総合体育館(午前9時~午後10時)スポーツ交流センター(午前10時半~午後8時半)丸山公園多目的グランドクラブハウスシャワールーム(午前9時~午後9時半)吉田町ふれあい運動公園シャワールーム(午前9時~午後9時半)津島勤労者体育センター(午前11時~午後9時)津島プレーランド(午前9時~午後9時)鬼北総合公園シャワー室(鬼北町、午前9時半~午後9時半)養護老人ホーム愛生寮(午後2~7時)フィットネスクラブVISTAR(31日まで、午前10時~午後10時)スポーツクラブ0style(午前9時~午後9時=土日は午後4時まで)クレール&フィール菅原(女性シャワー室のみ、午前9時~午後5時)
【無料洗濯施設】(吉田・三間地域住民限定)
日本たばこ産業(JT)跡地(31日まで午前8時半~午後8時)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り(収集に行けない一部場所は後日対応)▽災害ごみ 大浦地区埋立地(午前9時~正午、午後1~5時)宇和島地区広域事務組合環境センター(午前8時~午後4時半、日曜を除く)
【就学前児童預かり】(吉田地域)
31日までの午前9時~午後4時、吉田愛児園。保育所などに入所していない就学前児童は月―土曜、就学前児童は日曜に実施。無料。開所時間内に、児童を連れて行く(当日受け付け可能)。着替え一式、紙おむつ、おしりふき、タオル、飲み物(水・お茶)、哺乳瓶、ナイロン袋などを持参
【罹災証明書申請窓口】
市役所1階専用窓口と5階の税務課・納税課、宇和海支所(出張所含む)、吉田支所、三間支所、津島支所(平日午前8時半~午後5時15分)
【吉田地域無料巡回バス】
吉田地域を巡回する無料バスが31日まで運行(27日から午前1便廃止)。吉田地域の住民のうち、移動手段のない高齢者、障害者と補助者、中学生以下の子ども(保護者同伴)が対象。時刻表は次の通り
【吉田地区コミュニティバス】
臨時ダイヤで運行中(一部を除く)。中浦線と筋線は全線運行、大河内線(コミュニティバス)は「西谷―JR伊予吉田駅」間のみ運行(「大河内」は運休)。31日まで無料、日曜運休。▽デマンドタクシー 大河内線は一部を除き運行(「大河内」「奥白井谷集会所」「高城集会所」運休)。川平線は全線運行
【農業経営相談所】
31日まで(土日除く)の午前10時~午後4時、JAえひめ南伊予吉田営農センターで。各種復旧事業や関係資金などについてアドバイスする。申し込みは同センター 0895(52)2939
【被災住宅の応急修理相談会】
建築の専門家が技術的な相談に応じる。31日までの月水金の午前10時~正午、午後1~3時、吉田公民館1階ロビーで
【問い合わせ】
災害相談窓口 市役所本庁 0895
(49)7777、吉田支所 0895(52)1111、三間支所 0895(58)3311
<鬼北町>
【入浴施設】
高月温泉(午前11時~午後9時、31日まで無料)日吉中央集会所(午後5~8時、31日まで無料)
【シャワー施設】
鬼北総合公園シャワー室(午前9時半~午後9時半、31日まで無料)広見B&G海洋センターシャワー(午前10時~午後8時、31日まで無料)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り(収集車が入れない場所は個別対応)▽災害ごみ(町民対象) 清水最終処分場(31日までの平日のみ。町環境保全課で事前の申請が必要)。個人の災害ごみは宇和島市の広域環境センターへの持ち込みもできる
【罹災証明書申請窓口】
町民生活課資産評価係(平日午前9時~午後5時)
【問い合わせ】
町役場代表 0895(45)1111
<松野町>
【入浴施設】
森の国ぽっぽ温泉(被災者、ボランティアは31日まで無料。午前10時~午後10時)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 建設環境課に連絡
【罹災証明書申請窓口】
町民課(平日午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
町総務課 0895(42)1111
<ボランティアバス>
【松山―宇和島】
県が31日まで毎日運行。松山市社会福祉協議会が実施協力している。午前7時に松山市城山公園堀之内北口に集合。宇和島で活動を終えた後、午後5時半に松山市城山公園に帰着。定員は各日45人。事前申し込みが必要。松山市社協 089(921)2141
【伊予市―宇和島】
28、30の両日運行。午前7時半、伊予市灘町の市シルバー人材センター前に集合。宇和島で活動を終えた後、午後5時15分に伊予市帰着。定員は各日20人。予約制(先着)。伊予市社会福祉協議会 089(982)0393
<通信>
【電話・インターネット】
大洲市内で家屋のケーブル断線や家屋内設備の水没などのため不通が続いている場合、NTT西日本に復旧依頼。 113(局番なし)、携帯・IP電話からはフリーダイヤル(0120)444113
<郵便局>
【窓口業務休止】
大洲市 菅田、大川、肱川の各局
【車両型郵便局】
平日午前10時~午後3時、菅田郵便局駐車場で。切手・はがきなどの販売、郵便物・ゆうパックの引き受け、現金自動預払機(ATM)サービスは通常預金の預け入れ・払い戻し、送金などが可能。通信状況により使用できない場合もある
<JR四国>
予讃線の不通区間と輸送バスの運行区間は次の通り(26日現在)
【特急列車】八幡浜―宇和島(八幡浜―卯之町は普通列車のみ運行)
【普通列車】卯之町―宇和島(9月中をめどに再開予定)
【輸送バス】八幡浜駅―宇和島駅(卯之町駅のみ停車)卯之町駅―宇和島駅(区間内の各駅に停車)
<相談窓口>
【愛媛弁護士会】
豪雨被害での生活に関する困りごとなどに会員の弁護士が対応する。正午~午後4時(31日まで)フリーダイヤル(0120)585855
無料相談会も実施
▽今治市役所伯方支所、吉海支所、上浦支所 30日午後1時~(要予約)、伯方支所 0897(72)1500、吉海支所 0897(84)2111、上浦支所 0897(87)3000
【県司法書士会】
豪雨災害被災者を対象に、家屋や土地、会社の問題などについて会員の司法書士が対応する。月―金曜午後2~5時、フリーダイヤル(0120)082950
【営農再建支援相談窓口】
県農産園芸課、東中南予各地方局の産業振興課、今治、八幡浜両支局の地域農業育成室で、平日午前8時半~午後5時15分。窓口のほか電話でも受け付け
県農産園芸課 089(912)2558
南予地方局産業振興課 0895(28)
6145
【農林漁業者向け金融支援の電話相談窓口】
午前8時半~午後5時15分で、土日も利用可
県農業経済課 089(912)2528
【愛媛行政監視行政相談センター】
災害特別行政相談窓口を開設するとともに、生活支援情報を提供している。平日午前8時半~午後5時15分 089(921)1100
【こころの相談ダイヤル】
避難生活での心配や不安、支援者の心の相談などに応じる。平日午前9時~午後5時 (0800)2002222=通話無料
【労働に関する相談】
愛媛労働局が被災関連窓口(平日午前8時半~午後5時15分)を開設。労務管理、給料未払いなど労働基準関係は各地の労働基準監督署まで
八幡浜 0894(22)1750
宇和島 0895(22)4655
雇用保険給付など職業安定関係は各地のハローワークまで
八幡浜 0894(22)4033
大 洲 0893(24)3191
宇和島 0895(22)8609
雇用調整助成金に関しては助成金センター 089(987)6370
総合労働相談コーナーも設置
八幡浜 0894(22)1750
宇和島 0895(22)4655
【「災害復旧貸付」相談会】
豪雨で被災した中小企業・小規模事業者を対象に、日本政策金融公庫が実施。29日と9月4、7、12、19、26日の午前10時~午後3時半、大洲市大洲の大洲商工会議所で。原則予約制だが当日も受け付ける。日本公庫松山支店 089(941)6148(平日のみ)
【就活学生の相談窓口】
愛媛労働局は、西日本豪雨で被災した就職活動中の学生らの特別就職相談窓口を松山市湊町3丁目の愛媛新卒応援ハローワークに設けている。対象は就職を希望している学生のほか採用活動に支障が出た事業主、中学、高校、大学などの進路指導担当者ら。学生の個別事情に応じた企業への働き掛けなどを行う。平日と第2、4土曜に受け付ける。愛媛新卒応援ハローワーク 089(913)7416
【被災ペット相談】
行方不明動物や飼い主不明動物の保護情報、ペット関係支援物資の要望など。平日は県薬務衛生課 089(912)2396、土日は県動物愛護センター 089(977)9200
【消費者トラブル110番】
被災者を対象に、国民生活センターが消費生活に関する相談を受け付けている。午前10時~午後4時、フリーダイヤル(0120)793448
全面通行止めの主な県道は以下の通り


ボランティアを募集中の社会福祉協議会は以下の通り


※おことわり
掲載している情報は、変更・中止になる場合があります。