愛媛豪雨災害
県内ライフラインの現状
2018年7月18日(水)(愛媛新聞)
◆今治市◆
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ(23日まで) 東鳥生岸壁、バラ公園奥の物揚げ場、最終処分場跡地(伯方町木浦)井口港物揚げ場 、大三島中学校跡地
【罹災(りさい)証明書申請窓口】
市役所資産税課(第2館2階)と各支所住民サービス課(平日午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
市災害対策本部 0898(36)1558
◆上島町◆
【水道・断水地域】(17日午後1時現在)
弓削大谷地区、弓削狩尾地区の23戸(50人)
【給水】
弓削地域 狩尾・大谷集会所(終日)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 個別に対応
【罹災証明書申請窓口】
各総合支所総務課(午前8時半~午後5時15分)
【問い合わせ】
町総合窓口 0897(77)2500
◆松山市◆
【水道・断水地域】(17日午前11時現在)
祝谷地区一部、客地区、高浜地区の48戸(88人)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 南クリーンセンター(粗大、倒木)西クリーンセンター(同)横谷埋立センター(埋立ごみ、土砂・石)大西谷埋立センター(同)中島リサイクルセンター(粗大)
【罹災証明書申請窓口】
市役所本館5階本部会議室、中央消防署、城北支署、北条支署、東消防署、城東支署、南消防署、東部支署、西消防署、西部支署、市役所中島支所、市役所興居島支所(平日午前9時~午後5時。21日と22日は対応)
【問い合わせ】
市市民相談課 089(948)6211、089(948)6690


◆大洲市◆
【水道・断水地域】(17日午前11時現在)
175戸(367人)
【給水】
長浜支所、菅田・平・新谷・沖浦・今坊・出海公民館、旧大和小、肱東中、宇津・八多浪・村島集会所、徳森児童センター、柴体育館、清流の里ひじかわ(以上、午前8時~午後7時)三善・八多喜・白滝・櫛生公民館、新谷公民館喜多山分館(以上、午前10時~午後6時)
【入浴施設】
肱流苑(偶数日が女性、奇数日が男性、18日までの午後4~6時)肱東中(自衛隊による簡易入浴施設、午後1~9時)亀ケ池温泉(伊方町、午前10時~午後9時、被災者とボランティア無料)
【シャワー施設】
市総合体育館(午前9時半~午後9時半)国立大洲青少年交流の家(午前9時~午後5時)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 平野運動公園陸上競技場(一般・事業系、午前10時~午後5時)南予環境保全センター(事業系生鮮食品、午前9時~午後4時半、市役所で許可証の受け取りが必要)
【罹災証明書申請窓口】
市役所本庁、長浜支所、肱川支所、河辺支所(午前8時半~午後5時15分)。自動車などの申請には写真が必要
【バス】
国道197号の通行止めに伴い、宇和島自動車の路線バス(大洲病院・鹿野川線)が大洲病院―鳥首間の運行となっている。そのため、河辺支所から道の駅・鹿野川間の市営バスを鳥首まで延長運行している(国道197号の通行止め解除まで。鹿野川・道の駅―鳥首は運賃無料)。時刻表は次の通り
【問い合わせ】
浸水した家屋の消毒(市保険年金課) 0893(24)1713、災害ごみの処分(市市民生活課) 0893(24)1710、応急給水所の設置(市水道課) 0893(24)3753、罹災証明など(市危機管理課) 0893(24)1742、ボランティア関係など(市社会福祉協議会) 0893(23)0313
◆西予市◆
【水道・断水地域】(17日午前11時現在)
野村地域の328戸(724人)
【給水】
市ホームページに掲載。17日実施場所は次の通り。
野村地域 野村公会堂前(午前8時半~午後5時)鎌田集会所(午前9時~)中通川集会所(午前10時~)大西集会所(午前11時~)横林地区(坂石)防災センター(午後1時~)岡成集会所(午後2時~)阿下ライスセンター(午後3時~)下野集会所(午後4時~)▽宇和地域 明間中組公会堂前(午前7時~午後7時)西予市役所、中川公民館、石城公民館、田之筋公民館、下宇和公民館(以上、午前8時半~午後5時)
【入浴施設】
はま湯(午前11時~午後9時)「ゆめちゃんこ」駐車場(仮設風呂、午後1~9時)亀ケ池温泉(伊方町、午前10時~午後9時)八幡浜黒湯温泉みなと湯(八幡浜市、午前9時~午後11時)
【ごみ収集】
一般ごみ 明浜、城川、三瓶は通常通り。宇和は明間の一部を除き通常通り。野村は中心部被災地を除き通常通り▽災害ごみ 当日の受け入れ場所は市災害対策本部に問い合わせ
【被災者相談総合窓口】
宇和地域 岩木集会所(18日正午~午後6時)▽野村地域 野村支所林業センター(22日までの午前9時~午後8時)▽明浜・城川・三瓶地域 明浜支所、城川支所、三瓶支所(平日午前8時半~午後5時15分まで随時)
【罹災証明書申請窓口】
罹災証明書交付のための現地調査の申し込みを受け付け中。罹災証明願、被害状況が分かる写真、免許証など本人が確認できる書類が必要。市役所税務課、明浜支所総務課、野村支所総務課、城川支所総務課、三瓶支所総務課(午前8時半~午後5時15分)へ。
【問い合わせ】
市災害対策本部(危機管理課) 0894(62)1111


◆宇和島市◆
【水道・断水地域】(17日午前11時現在)
吉田地域、三間地域の5503戸(1万2876人)
【給水】(吉田、三間地域)
吉田支所(午前7時~午後10時)JAえひめ南玉津支所、奥南小、喜佐方公民館、JA立間中央支所、吉田町畦屋三ツ尾三叉路、南君東野積場、JR吉田駅、河内上公民館、白浦共選場、立間第5分団1部消防詰所前(以上、午前7時~午後8時)吉田小(午前7時~午後5時)三間中(午前7時~午後10時)道の駅みま、二名小、基幹集落センター、告森集会所、コスモスホール三間、JR二名駅、三間町隣保館(以上、午前7時~午後8時)
生活用水(飲用不可。トイレや清掃などに使用)は、吉田支所、奥南小、JAえひめ南吉田支所、JAえひめ南立間中央支所、医王寺下公営住宅団地、小名バス停付近、吉田図書館駐車場、元JAえひめ南牛川委託店、喜佐方公民館、白浦コミュニティセンター、道の駅みま、二名小、成妙保育園(駐車場)で配布
【入浴施設】
道の駅「津島やすらぎの里」(無料、午前10時~午後10時。三間町、吉田町の住民対象の無料送迎バスを1日4便運行)高月温泉(鬼北町、31日まで無料、午前11時~午後9時)吉田支所前ダテ広場と宮ノ浦西小深浦(自衛隊による入浴支援、午後1~9時)はま湯(西予市、午後1~9時)有料老人ホームゆずの家(午後2~9時)おだいし庵(鬼北町、午前10時半~午後2時)グループホームいぶき(午後1~6時)有料老人ホームながぼり(午後1~3時)有料老人ホームあん宇和島(午前9時~午後2時)ゆらり内海(愛南町、無料、午前11時~午後10時)山出憩いの里温泉(愛南町、無料、午前10時~午後9時)。大黒湯(23日まで無料、午後3時15分~10時)つるの湯(18日まで無料、午後2時半~10時)。
ほかに、宇和島地区広域事務組合が運営する施設を無料開放しているが、利用には事前連絡が必要
【シャワー施設】
市総合体育館(午前9時~午後10時)津島勤労者体育センター(午前11時~午後9時)津島プレーランド(午前9時~午後9時)鬼北総合公園シャワー室(鬼北町、午前9時半~午後9時半)フィットネスクラブVISTAR(午前10時~午後10時=土日・祝日は午後5時まで)スポーツクラブ0style(午前9時~午後9時=土・日曜日は午後4時まで。22、23日は休み)クレール&フィール菅原(女性シャワー室のみ、午前9時~午後5時、23、30日は休み)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り(収集に行けない一部場所は後日対応)▽災害ごみ 大浦地区埋立地
【就学前児童預かり】(吉田地域)
31日までの午前9時~午後4時、吉田愛児園。保育所などに入所していない就学前児童は月―土曜(祝日を除く)、就学前児童は日曜祝日に実施。無料。開所時間内に、児童を連れて行く(当日受け付け可能)。着替え一式、紙おむつ、おしりふき、タオル、飲み物(水・お茶)、哺乳瓶、ナイロン袋などを持参
【罹災証明書申請窓口】
市役所1階専用窓口と5階の税務課・納税課、宇和海支所(出張所含む)吉田支所、三間支所、津島支所(午前8時半~午後5時15分)
【吉田、三間地域無料巡回バス】
吉田、三間地域を巡回する無料バスが8月31日まで運行中。両地域の住民のうち、移動手段のない高齢者、障害者と補助者、中学生以下の子ども(保護者同伴)が対象。時刻表は次の通り
【吉田地区コミュニティバス】
臨時ダイヤで運行中(一部を除く)。中浦線と筋線は全線運行、大河内線(コミュニティバス)は「柏木―JR伊予吉田駅」間のみ運行(「大河内―八反代」は運休)。8月31日まで無料、日曜運休。デマンドタクシーは全線運休
【問い合わせ】
臨時災害相談窓口 市役所本庁
0895(49)7777、吉田支所 0895(52)
1111、三間支所 0895(58)3311
◆鬼北町◆
【水道・断水地域】(17日午前11時現在)
犬飼配水区一部、安森地区一部の3戸(3人)
【入浴施設】
高月温泉(午前11時~午後9時)日吉中央集会所(午後3~9時=変更の場合あり)
【シャワー施設】
鬼北総合公園シャワー室(午前9時半~午後9時半)広見B&G海洋センターシャワー(午後1~8時)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り(収集車が入れない場所は個別対応)▽災害ごみ(町民対象)清水最終処分場(町環境保全課で事前の申請が必要)。宇和島市の広域環境センターへの持ち込みもできるが、事前に町環境保全課窓口で手数料免除の手続きが必要
【罹災証明書申請窓口】
町民生活課資産評価係(午前9時~午後5時)
【問い合わせ】
町役場代表 0895(45)1111
豪雨災害 県内ライフラインの現状(7月18日掲載分)松野町
【入浴施設】
森の国ぽっぽ温泉(31日まで被災者は無料、一般は半額。午前10時~午後10時)
【ごみ収集】
一般ごみ 通常通り▽災害ごみ 吉野生山村広場(仮置き場)
【被災者相談総合窓口】
町民課(午前8時半~午後5時)
【罹災証明書申請窓口】
町民課(午前8時半~午後5時)
【問い合わせ】
町総務課 0895(42)1111
◆通信◆
【電話不通】
大洲市 八多喜町、白滝地区、森山地区の一部
【インターネット障害】
大洲市 八多喜町、白滝地区、森山地区一部(家屋のケーブル断線などを除く。復旧に1カ月程度)
豪雨災害 県内ライフラインの現状(7月18日掲載分)郵便局
【窓口業務休止】
大洲市 菅田、大川、肱川の各局
豪雨災害 県内ライフラインの現状(7月18日掲載分)バス
【宇和島自動車】
松山便は通常運行中。20日まで、午前6時半宇和島発松山・道後行きと、午後2時半道後発宇和島・城辺行きをそれぞれ1台増便する
◆JR四国◆
県内は、予讃線の伊予市―宇和島間(伊予市―八幡浜=山回り=を除く)と予土線で運転見合わせが続いている。
輸送バスの運行区間とJR不通区間の運転再開見通し(16日現在)は次の通り。
【輸送バス】八幡浜駅―宇和島駅(卯之町駅のみ停車)伊予市駅―伊予大洲駅(海回り、20日開始予定)宇和島駅―高知・窪川駅(20日開始予定)
【予讃線】伊予市―伊予大洲(海回り)=2カ月後▽八幡浜―卯之町=今週末をめどに普通列車のみ再開予定▽卯之町―宇和島=相当な期間
【予土線】宇和島―窪川=2カ月後
◆おことわり◆
掲載している情報は、変更・中止になる場合があります。
全面通行止めの主な国道・県道は次のとおり


ボランティアを募集中の社会福祉協議会は次の通り

