年
月
日
東予
中予
南予
%は
の降水確率
アクリートくらぶ
お申し込み
ガイド
ログイン
HOME
>
えひめ 大学・高校・中学 入試特集
> 大学入試ニュース
[PR]
大学入試ニュース
来春開校予定の人間環境大でオープンキャンパス 松山
(2016年09月06日)
愛媛大学生の生活体感 オープンキャンパス始まる
(2016年08月09日)
県内高卒進学率 大学・短大52% 15年度 全国平均下回る
(2016年08月05日)
創立130年 楽しい学園生活 松山東雲女子大・短大生PR 松前
(2016年08月01日)
人間環境大がオープンキャンパス 松山
(2016年07月26日)
キャンパス こんなとこ 松前で聖カタリナ大生ら 学科の特長や魅力PR
(2016年07月05日)
河原学園運営大学 看護学部4月開設 4年制 定員80人 松山
(2016年07月02日)
集まれ 「リケジョ」 8月・愛媛大 女子中高生対象の見学会
(2016年06月21日)
愛媛大定員1770人 各学部変更なし 17年度入試要項発表
(2016年06月18日)
県立医療技術大 17年度定員100人 入学者選抜要項
(2016年06月17日)
情報集め進路選び 高校生対象相談会 新居浜
(2016年06月14日)
一般II期を1日に短縮 松山大17年度入試
(2016年06月03日)
未来の選択 役立てて 大学など進学相談会 松山
(2016年06月03日)
社会共創学部 知って 愛媛大ミュージアムで特別展
(2016年05月19日)
聖カタリナ大の新学科認可諮問 文科相
(2016年04月13日)
課題解決へ学問まい進 愛媛大 1945人入学式
(2016年04月07日)
希望胸に さあ第一歩 信頼される人間力を 県立医療技術大で入学式 砥部
(2016年04月06日)
夢抱きキャンパスへ 将来有為の人材誓う 松山大 期待を胸に1457人
(2016年04月04日)
豊かな心情育む決意 聖カタリナ大・短期大学部 269人
(2016年04月04日)
愛媛大 「社会共創学部」始動 地域課題解決の力に
(2016年04月02日)
343人 笑顔の春 愛媛大後期合格発表
(2016年03月23日)
県立医療技術大 後期は6人合格
(2016年03月21日)
愛媛大後期入試に1279人
(2016年03月13日)
7学部1221人に朗報 愛媛大前期合格発表
(2016年03月08日)
県立医療技術大 前期63人が合格
(2016年03月05日)
県立医技大大学院 新コース設置 検討案を了承 県庁で評価委
(2016年03月05日)
愛媛大入試2737人挑む 前期日程スタート
(2016年02月26日)
愛媛大2次試験 25日から 前期日程
(2016年02月24日)
「番号あった」 春到来 松山大一般II期 合格発表
(2016年02月20日)
志願者数確定 国公立大2次倍率4.7倍 愛媛大4.7倍
(2016年02月19日)
前期2.9倍 後期12.1倍 愛媛大一般入試 志願者数が確定
(2016年02月13日)
松山大一般入試 II期日程が終了
(2016年02月13日)
松山大II期入試開始 5学部6学科 初日は延べ1769人挑む
(2016年02月12日)
愛媛大工学部長 八尋教授を選出
(2016年02月10日)
県立医療技術大 推薦合格は36人
(2016年02月06日)
愛媛大平均4.7倍 全7学部 最終志願状況
(2016年02月06日)
松山大II期 平均志願倍率6.5倍 最終出願状況
(2016年02月04日)
県立医療技術大 前期志願倍率 看護学科4.4倍 臨床検査3.1倍
(2016年02月04日)
出願最終日 愛媛大志願倍率4.4倍 高倍率学科は医学部医学科
(2016年02月04日)
県立医療技術大 前期看護学科 出願倍率1.7倍
(2016年02月01日)
愛媛大1.0倍 2016年度一般入試志願状況 中間集計
(2016年01月30日)
松山大 薬学部出題ミス 合否に影響なし
(2016年01月30日)
「番号あった」614人笑顔 松山大I期入試 合格発表
(2016年01月30日)
松山大学大学院 薬学研究科長に河瀬教授を選出
(2016年01月29日)
愛媛大 一般入試出願始まる 2月3日まで ネットは初日27件
(2016年01月26日)
松山大I期入試 5学部1995人挑む
(2016年01月26日)
愛媛大 4学期制へ 集中履修可能 短期留学容易に
(2016年01月23日)
愛媛大選挙 農学部長 杉森氏
(2016年01月20日)
受験生 安堵の表情 県内センター試験 混乱なく終了
(2016年01月18日)
センター試験始まる 県内3会場 5500人超挑戦
(2016年01月17日)
松山大薬学部3.8倍 文系4学部15.9倍 一般入試I期出願
(2016年01月16日)
16日からセンター試験 県内5961人志願
(2016年01月15日)
大学受験シーズン突入 松山大など願書受け付け
(2016年01月06日)
愛媛大 教育学部長に佐野氏を選出
(2015年12月26日)
松山東雲女子大・短大 次期学長に塩崎氏選ぶ
(2015年12月23日)
愛媛大 法文学部長に加藤氏就任へ
(2015年12月19日)
松山大 法学部長に銭教授選出
(2015年12月12日)
松山大 経済学部長と薬学部長選出
(2015年12月11日)
松山大 経営学部長など中村教授を再選
(2015年12月10日)
河原学園運営大 松山に看護学部構想 17年4月開設へ準備
(2015年12月05日)
社会共創学部 1期生へ56人 愛媛大AO合格発表
(2015年12月05日)
センター試験 県内志願5961人
(2015年12月05日)
松山大 人文学部長に小松氏を再選
(2015年12月03日)
県立医療技術大 保健科学部長に中西教授を選出
(2015年12月02日)
社会共創学部 AO入試開始 愛媛大
(2015年11月22日)
愛媛大 社会共創学部3.6倍 16年度 AO入試出願状況
(2015年11月14日)
県立医療技術大 看護学科2.7倍 16年度推薦入試
(2015年11月07日)
スクールソーシャルワーカー 松山大に養成課程 人文学部に来年度新設
(2015年10月17日)
社会共創学部長 西村教授就任へ 愛媛大
(2015年10月15日)
センター試験 出願受け付け 10月9日まで
(2015年09月30日)
進学情報の収集 高校生ら熱心に 相談会に1182人 松山
(2015年09月25日)
松山大の魅力 学生発信 ネット中継番組 17日から
(2015年09月10日)
愛媛大 社会共創学部新設 正式発表 「地方創生中核機能を強化」
(2015年09月01日)
理論と実践 充実強調 愛媛大新設 教職大学院 説明会に60人
(2015年07月31日)
愛媛大 教職大学院新設へ 即戦力の新人など養成
(2015年07月29日)
愛媛大 定員20人減 社会共創学部 面接導入 16年度入試要項
(2015年07月28日)
新学部 地域リーダー育成 愛媛大新設 「社会共創」 県内高校で説明会
(2015年07月01日)
県立医療技術大 16年度定員100人 入試要項発表
(2015年06月17日)
進学先選択の参考に 高校生ら対象に相談会 新居浜
(2015年06月03日)
定員1310人変更なし 松山大が入試要項
(2015年06月02日)
松山東雲短大 介護福祉専攻 募集停止 定員割れで16年度から
(2015年05月29日)
技術・研究 身近に 高校生ら魅力に触れる 愛媛大農学部キャンパス公開
(2015年05月24日)
聖カタリナ大 看護学科17年4月開設へ 松山赤十字病院と協定
(2015年05月21日)
松山大 ネット出願導入 書類作成負担軽減 16年度入試から
(2015年04月08日)
「番号あった」384人歓喜 愛媛大後期入試合格発表
(2015年03月23日)
県立医療技術大 後期は5人合格
(2015年03月21日)
松山大一般入試 薬学部問題 表記ミス
(2015年03月18日)
愛媛大 後期入試に1338人
(2015年03月13日)
1197人に春到来 愛媛大前期合格発表
(2015年03月07日)
県立医療技術大 前期66人が合格
(2015年03月06日)
愛媛大大学院 医学系研究科 次期科長満田氏 病院長は三浦氏
(2015年03月03日)
愛媛大 法文学部長に西村教授選出
(2015年02月28日)
愛媛大入試 2510人挑戦 前期日程
(2015年02月26日)
愛媛大・前期日程 25日から2次試験
(2015年02月24日)
「やった!」1457人に春 松山大 一般II期合格発表
(2015年02月21日)
国公立大 2次倍率4.7倍 志願者確定 愛媛大は4.5倍
(2015年02月20日)
愛媛大 次期理学部長に平野教授を選出
(2015年02月20日)
松山大薬学部 延べ48人合格 一般入試II期など
(2015年02月19日)
愛媛大大学院 農学研究科長 橘教授を再選
(2015年02月18日)
愛媛大工学部長 曽我部教授選ぶ
(2015年02月14日)
高校生向けコンテンツ
えひめ高校野球 特集
えひめ高校総体 特集
2016 俳句甲子園 特集
ページのトップへ
会社紹介
採用情報
会社見学
コンテンツの著作権
プライバシーポリシー
お問い合わせ
Copyright(c) The Ehime Shimbun Co.,Ltd. All rights reserved.
掲載している記事、写真などを許可なく転載、複製などに利用することはできません。